ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
史跡慧日寺跡
トップページ > 史跡慧日寺跡 > 甦る古代金堂 慧日寺金堂の復元【第14回】 現地組み立て その8

甦る古代金堂 慧日寺金堂の復元【第14回】 現地組み立て その8

印刷用ページを表示する 掲載日:2015年11月7日更新
~甦る古代金堂~ 慧日寺金堂の復元 

 

進む屋根葺き その2

第13回でもご紹介しましたが、現地ではとち葺きが精力的に進められています。6人の職人さんが総がかりで屋根葺きにあたっていますが、完成後の屋根板の収縮状況を考慮しながら、一枚一枚を竹釘で打ち留めていく大変根気のいる作業のため、およそ3万枚近い屋根板が葺き上がるには、12月中旬頃までかかる見込みです。

なお、みなさんに記銘していただいた屋根板は、最終的に約1,500枚にも上りましたが、これらは日当たりの良い南面の上方に葺かれる予定です。

屋根葺き 隅の納め
隅の納めは特に難しいところです
葺き足の揃った美しいとち葺き
葺き足の揃った美しいとち葺き
屋根葺き 徐々に上方へ
徐々に上方へと葺き上げていきます

竹釘

直接風雨にさらされる屋根の場合、錆びやすい鉄釘は不向きでした。したがって、とち葺きに限らず、古来屋根葺きには竹釘が用いられてきました。何より材料の調達や製作工程を考慮した場合、圧倒的に竹釘の方が身近で簡単だったようです。

一般的に、竹釘は下記のような手順で作られます。

復元金堂に用いられている竹釘
復元金堂に用いられている竹釘
  1. 竹をまず丸鋸で二尺五寸から三尺程度に荒取りします。
  2. 続いて、節が端部になるようにして縦方向に二分割し、そこから四分割、八分割と五分ぐらいまで小割りにします。釘に使うのは外側の堅い部分なので、この時、内面の肉質部分は包丁で切り離しておきます。
  3. しばらく天日干しにした後、今度は節を端にして、小刀でさらに細かく分割していきます。そうすると、櫛の歯のような状態になり、繋がっている方を持って、歯を少しずつねじりながら削っていくと、面取りされた釘の形に仕上がっていきます。
  4. 裁断は、現在では機械化されています。本来は専用の切り台を用いて釘先を削り、もう一端を直角に切り落として一本ができあがります。
竹釘での打ち留め作業
一枚一枚を竹釘で打ち留めます

釘の成形としては以上のような工程ですが、強度を持たせるためには、再度天日干しを行った後に大釜を用いて乾炒りします。そうすることによって、竹に含まれる竹瀝と呼ばれる油脂や、酢酸、メタノールなどが溶け出し、光沢のある飴色に仕上がって、耐水性・弾力性に富む釘になるのだそうです。

甦る古代金堂 慧日寺金堂の復元シリーズ

第1回 基礎工事
第2回 原寸図の検討
第3回 屋根材の加工
第4回 柱材の加工
第5回 塗装 その1 赤
第6回 現地組み立て その1
第7回 塗装 その2 緑・黄・白
第8回 現地組み立て その2
第9回 現地組み立て その3
第10回 現地組み立て その4
第11回 現地組み立て その5
第12回 現地組み立て その6
第13回 現地組み立て その7
第14回 現地組み立て その8
第15回 現地組み立て その9
第16回 金具・須弥壇の漆塗り
第17回 現地組み立て その10
第18回 竣工
第19回 落成式
第20回 一般公開

このページの先頭へ