ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
史跡慧日寺跡
トップページ > 史跡慧日寺跡 > 甦る古代金堂 慧日寺金堂の復元【第3回】 屋根材の加工

甦る古代金堂 慧日寺金堂の復元【第3回】 屋根材の加工

印刷用ページを表示する 掲載日:2015年11月18日更新
~甦る古代金堂~ 慧日寺金堂の復元

年代、気候風土、立地条件などを含めて検討を重ねた結果、復元に際しては積雪山間部の地方寺院という条件から、「とち葺き」という手法を採用することにしました。

「とち葺き」とは板葺きの一種で、杉または椹(さわら)の割り板を使用し、板厚が0.9cm以上、葺き足9cm前後のものを指します。

  1. 面取りした杉の丸太を、仕上がりの縦方向の長さ(約40cm)に揃えて切っていきます。すると、下の写真(1)に見るように長さの一定な「バウムクーヘン」がいくつも出来上がります。
    長さの一定な杉の丸太の写真
    写真(1)
  2. 写真(2)~(5)のように何段階にも分けて裁断していき、最終的に厚さが1月5日cmほどの手割り板に仕上げます。
    裁断作業の写真1   右矢印  裁断作業の写真2
    写真(2)                  写真(3)
                                下矢印    
     
    裁断作業の写真3  左矢印  裁断作業の写真4
    写真(5)                        写真(4)
                  下矢印  

    完成後の屋根板の写真
    写真(6) [完成後の屋根板] 金堂には2万枚以上の屋根板が準備されます
  3. 加工した屋根材は加圧注入の釜にいれて防腐処理を行います。その後は現地に運ばれ、一枚一枚丁寧に葺き上げられていきます(写真7、8)。
    運ばれる屋根板の写真1  運ばれる屋根板の写真2
    写真(7)                   写真(8)

《現地情報》 素屋根が完成しました!

第1回で紹介しました建設用の足場(素屋根)が、12月初旬に組み上がりました。間もなく現地での組み立てが始まります。

素屋根の組み立て作業の写真 組みあがった素屋根の写真

甦る古代金堂 慧日寺金堂の復元シリーズ

第1回 基礎工事
第2回 原寸図の検討
第3回 屋根材の加工
第4回 柱材の加工
第5回 塗装 その1 赤
第6回 現地組み立て その1
第7回 塗装 その2 緑・黄・白
第8回 現地組み立て その2
第9回 現地組み立て その3
第10回 現地組み立て その4
第11回 現地組み立て その5
第12回 現地組み立て その6
第13回 現地組み立て その7
第14回 現地組み立て その8
第15回 現地組み立て その9
第16回 金具・須弥壇の漆塗り
第17回 現地組み立て その10
第18回 竣工
第19回 落成式
第20回 一般公開

このページの先頭へ