ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
史跡慧日寺跡
トップページ > 史跡慧日寺跡 > 甦る古代の伽藍 慧日寺中門の復元【第6回】 壁工事-漆喰仕上げ、屋根葺き工事

甦る古代の伽藍 慧日寺中門の復元【第6回】 壁工事-漆喰仕上げ、屋根葺き工事

印刷用ページを表示する 掲載日:2015年11月3日更新

~甦る古代の伽藍~ 慧日寺中門の復元

壁工事

中塗り工程からおよそ2ヶ月の乾燥・養生期間を経て、今月初旬に壁工事の仕上げとなる漆喰塗りが行われました。

壁工事の写真1 壁工事の写真2
下付け・上付けと、水引きの加減を見ながら、一気に塗り上げます
ベンガラと漆喰のコントラスト
ベンガラと漆喰の美しいコントラスト

屋根葺き工事

壁塗りの仕上げと併行して、屋根上でもいよいよ最終工程であるとち葺き作業が始まりました。金堂と同様に、スギ材を使用した手割りの屋根板が作られました。金堂がおよそ3万枚のとち板を費やしたのに対し、中門ではおよそ1万枚弱の屋根板が用いられます。

屋根板製作作業の写真
京都で行われた屋根板製作の様子
白太の写真  白太の分割写真
1.白太と呼ばれる辺材をカットします          2.6ないし8個に大きく分割します
板状に小分けする作業の写真  小割りを終えたとち板の写真
3.割裂きを繰返し板状に小分けします         4.小割りを終えたとち板

切妻屋根では、妻側の軒の納め方が難しく、隅の部分の回し葺きや、箕甲と呼ばれる端部の曲線は屋根葺き職人の腕の見せ所ともいわれます。曲げのきかないとち板で、いかに美しく古代風に納めるか。事前に京都の工場で原寸大の屋根の模型を作り、検討が行われました。

屋根の検討作業の写真1 屋根の検討作業の写真2
破風ぎわの原寸大模型を作り、 実際にとち板を葺いて検討しました

箕甲(みのこう)

切妻や入母屋屋根で、破風ぎわの端部を少し丸めるようにする納めを、箕の甲に似た形であるところから箕甲と呼んでいます。屋根全体の意匠の決め手にもなり、仕上げには熟練の技術を要します。

一般に、箕甲の落ちが大きいほど柔らかい印象となります。

甦る古代の伽藍 慧日寺中門の復元シリーズ

第1回 基礎工事
第2回 復元中門の仕様・立柱・壁工事
第3回 木工事 その1
第4回 木工事 その2
第5回 木工事 その3 壁工事-中塗り
第6回 壁工事-漆喰仕上げ、屋根葺き工事
第7回 屋根葺き工事
第8回 中門復元工事竣工

このページの先頭へ