住んで「ばんだい」住宅取得支援事業補助金制度について(住宅取得支援)
住んで「ばんだい」住宅取得支援事業補助金制度について
目的
磐梯町では、移住定住の促進、地域の活性化と人口増加を図るため、町内へ移住するため住宅を取得した方並びに町内に定着を図るため新たに住宅を取得した方に取得費の一部を予算の範囲内において補助します。
補助対象者
住宅の取得者で、次の条件をすべて満たす方。
1 補助金交付年度内に移住もしくは定住が完了していること
2 対象住宅の所有者(持ち分が2分の1以上)であること
3 市区町村税等を滞納していないこと
4 世帯全員が暴力団員等でないこと
補助対象住宅
1 基準日が令和6年4月1日以降であること
(基準日・・新築の場合は建築基準法の規定による検査済証の発行日、住宅購入の場合は売買契約の締結日)
2 建築基準法等の関係法令に適合していること
3 居住住宅の延べ床面積は、「一般型誘導居住面積水準」を満たすこと
4 昭和56年5月31日以前の旧耐震住宅で建築された住宅を取得する場合には、耐震診断を完了していること
5 不動産登記を行うことが可能であること
6 三親等以内の親族から取得したものでないこと
補助金
住宅の取得に要した費用の総額(土地取得費・外構工事・住宅以外の経費・他の補助金等活 用する場合は除く)×2分の1以内(1,000円未満切り捨て)か表1・2の基本額と加算額合計のいずれか低い額。
1 県内からの移住・町内居住者の場合
〈表1〉 取得住宅 |
補助基本額 |
加 算 額 |
|||
年齢要件 |
子育て世帯 ※1 |
就業要件 ※2 |
|||
20~29歳 |
30~39歳 |
||||
新築住宅 |
70万円 |
30万円 |
10万円 |
25万円 |
10万円 |
中古住宅 |
50万円 |
30万円 |
10万円 |
25万円 |
10万円 |
※1 子ども一人あたり25 万円(上限4人100 万円)
(子ども・・18歳に達する月以降の最初の3月31日まで就労していない子)
※2 町内事業所勤務・認定農業者・認定新規就農者
(参考)・40 代単身者・就業要件なしの場合新築(中古 )70 万円(50 万円)
・20 代既婚者・子育て世帯(4 人)・就業要件ありの場合新築(中古)
基本額70 万円+年齢要件30 万円+子育て100 万円+就業10 万円 ⇒210 万円(190 万円)最大
2 県外からの移住の場合
県外からの移住の場合は、「来てふくしま住宅取得支援事業」による補助加算(県予算の範囲内)
〈表2〉 取得住宅 |
町 • 県 |
補助基本額 |
加 算 額 |
|||
年齢要件 |
子育て世帯 |
就業要件 |
||||
20~29歳 |
30~39歳 |
|||||
新築住宅 |
町 |
70万円 |
30万円 |
10万円 |
25万円 |
10万円 |
県 |
70万円 |
10万円 |
10万円 |
|||
中古住宅 |
町 |
50万円 |
30万円 |
10万円 |
25万円 |
10万円 |
県 |
50~70万円 |
10万円 |
10万円 |
※県の補助基本額は町の補助総額と同額(最大70万円)
(参考)・40代単身者・就業要件なしの場合 新築(中古)
町基本額70万円(50万円)+県基本額70万円(50万円) ⇒ 140万円(100万円)
・20代既婚者・子育て世帯(4人)・就業要件ありの場合 新築(中古)
(町)基本額70万円(50万円)+年齢要件30万円(同額)+子育て100万円(同額)+ 就業10万円(同額)+
(県)基本額70万円(同額)+年齢要件等10万円(同額)+就業10万円(同額)⇒ 300万円(280万円)最大
補助金の返還
補助金の交付を受けた者が、入居した日から10年未満に住宅に定住しなくなったとき等
(1)1年以内のときは、補助金の全額
(2)1年を超え3年以内のときは、補助金の10分の8の額
(3)3年を超え5年以内のときは、補助金の10分の6の額
(4)5年を超え7年以内のときは、補助金の10分の4の額
(5)7年を超え10年未満のときは、補助金の10分の2の額
申請関係資料
事前相談
最初に事前相談が必要になります。下記リンク先の事前相談申請フォームから申請願います。
事前相談申請フォームへのリンク<外部リンク>
事業概要資料
- 住んで「ばんだい」住宅支援事業補助金交付要綱 [PDFファイル/182KB]
- 住んで「ばんだい」チラシ [PDFファイル/830KB]
- 住んで「ばんだい」事業フロー [PDFファイル/403KB]
- 住んで「ばんだい」条件・申請書類チェックリスト [PDFファイル/1.67MB]