印刷用ページを表示する 掲載日:2018年3月9日更新
町の成立から10年間の歩み
年表
年号 |
出来事 |
写真 |
1960(昭和35)年 |
|

写真1
|
1961(昭和36)年 |
|
1962(昭和37)年 |
|
1963(昭和38)年 |
|
1964(昭和39)年 |
- 町章制定
- 磐梯第一小学校給食開始
- 竹田綜合病院 磐梯診療所開所
|

写真2
|
1965(昭和40)年 |
|
1966(昭和41)年 |
|
1967(昭和42)年 |
|

写真3
|
1968(昭和43)年 |
|
1969(昭和44)年 |
- 県道猪苗代・塩川線バイパス完成
- 西部地区水道工事着工
|
1970(昭和45)年 |
- カドミウム公害発生
- ゴールドライン開通(写真3)
- 「慧日寺跡」が国の史跡に指定
|
11年から20年の歩み
年表
年号 |
出来事 |
写真 |
1971(昭和46)年 |
|

写真4
|
1972(昭和47)年 |
|
1973(昭和48)年 |
|
1974(昭和49)年 |
- 緑地環境保全地域指定(慧日寺周辺)
- 自然環境保全地域指定(法正尻)
- 巫女舞復活発表会(写真4)
|
1975(昭和50)年 |
|
1976(昭和51)年 |
|

写真5
|
1977(昭和52)年 |
|
1978(昭和53)年 |
|
1979(昭和54)年 |
|
1980(昭和55)年 |
|
21年から30年の歩み
年表
年号 |
出来事 |
写真 |
1981(昭和56)年 |
|

写真6
|
1982(昭和57)年 |
|
1983(昭和58)年 |
|
1984(昭和59)年 |
|
1985(昭和60)年 |
|

写真7
|
1986(昭和61)年 |
- 磐梯中央医院開院
- 国際観光モデル地区に指定
- 大谷地区総合農地開発事業竣工
- 磐梯町民運動場完成
|
1987(昭和62)年 |
- 第3セクター「磐梯清水平開発(株)設立」
- 磐梯山慧日寺資料館オープン(写真6)
|
1988(昭和63)年 |
- 第一小学校新校舎完成
- 会津フレッシュリゾート構想リゾート法第一号に指定
- カナダ国オリバー市と姉妹都市を締結(写真7)
- 磐梯山噴火百年イベント
|

写真8
|
1989(平成元)年 |
|
1990(平成2)年 |
- 磐梯明神太鼓保存会設立
- 第1回磐梯町フレッシュカーニバル開催(写真8)
|
31年から40年の歩み
年表
年号 |
出来事 |
写真 |
1991(平成3)年 |
|

写真9
|
1992(平成4)年 |
- 磐梯河東インターチェンジ供用開始
- 磐梯山慧日寺資料館管理収蔵施設完成
|
1993(平成5)年 |
- アルツ磐梯(外部リンク)<外部リンク>スキー場オープン(写真9)
- 磐梯地区県営圃場整備事業完成
- 入倉地区農業集落排水処理施設完成
- 町内循環バス運行開始
|
1994(平成6)年 |
- 全国町村会表彰規定による優良町村として表彰
- メローウッドゴルフクラブ、リゾートインアルツ営業開始
- 公共下水道事業着手
|
1995(平成7)年 |
- 磐梯ふるさとの森公園(おおるり公園)オープン
- 磐梯ショッピングセンターYOU
- ゆー オープン
- 磐梯温泉保養施設オープン(スパアルツおおるり)
|

写真10
|
1996(平成8)年 |
- 4歳児誕生月まで医療費無料化開始
- 磐梯町民テニスコートオープン
|
1997(平成9)年 |
- 磐梯町保健福祉センター完成
- 磐梯第二小学校新校舎竣工(写真10)
- 林業集落排水処理施設供用開始(布藤・法正尻地区)
- 磐梯町診療所開設
|
1998(平成10)年 |
|

写真11
|
1999(平成11)年 |
- 磐梯環境浄化センター完成
- 磐梯町環境浄化センター供用開始
- 磐梯町地域振興券交付開始
|
2000(平成12)年 |
|
41年から現在までの歩み
年表
年号 |
出来事 |
写真 |
2001(平成13)年 |
- 景観形成重点地域指定
- 磐梯町医療センターオープン
- 磐梯町児童館オープン(幼稚園併設)
- 磐梯山臨時火山情報発令
|

写真12
|
2002(平成14)年 |
- 住民基本台帳ネットワークサービスシステム
- 沼平最終処分場竣工
- 磐梯町市町村合併懇談会開催
|
2003(平成15)年 |
|
2004(平成16)年 |
- 市町村合併問題で自立の道選択
- 幼小中一貫教育取り組み開始
- 教員住宅完成
|

写真13
|
2005(平成17)年 |
- アルツで日本オープンスノーボード大会開催
- 光ファイバー網施設整備事業完成(写真12)
- 幼稚園保育料無料化
- 磐梯神社の舟引き祭りと巫女舞が県重要無形民俗文化財指定
- テレビ電話購入助成開始
- テレビ電話による医療相談開始
|
2006(平成18)年 |
- 慧日寺金堂復元工事着手
- 都市再生整備計画(まちづくり交付金対象事業)策定
- 会津耶麻町村会発足
- 磐梯町地域包括支援センター開設
- 第1回うつくしまそば博覧会開催
- こぶしケ丘若者住宅完成
- 白銅三鈷杵(国指定重要文化財)が町へ返還
|

写真14
|
2007(平成19)年 |
|
2008(平成20)年 |
- 路線バス磐梯山慧日寺資料館乗り入れ
- 史跡慧日寺跡金堂落成(写真15)
- まち交大賞プロセス部門賞受賞
- 大寺小中野線改良工事開通
- 薬師橋ライトアップ事業
- 優良公民館表彰受賞
|

写真15
|
2009(平成21)年 |
- FISフリースタイルスキー世界選手権猪苗代大会ハーフパイプ競技開催
- 史跡慧日寺跡中門落成(写真15)
- 磐梯町消防団県知事表彰、表彰旗受賞
- 道の駅ばんだいオープン(写真16)
- 法正尻遺跡出土品国重要文化財指定
- 史跡慧日寺跡案内石柱設置
|
2010(平成22)年 |
- 磐梯町駅舎リニューアルオープン
- 大谷地区若者住宅完成
- 史跡慧日寺跡石敷き広場完成(写真15)
- 磐梯町駅自由通路完成
- 第一回会津耶麻地方植樹祭
|

写真16
|
2011(平成23)年 |
- 東日本大震災発生
磐梯町では震度5強を記録し、建物・道路・水道施設の一部に被害が発生
- ともし火と仏教声楽の夕べ開催
- 道割堂地区若者住宅完成
- 磐梯町駅東口広場完成
|

写真17
|
2012(平成24)年 |
- 磐梯町交流館(愛称:にこにこ)オープン
- 中学校校舎改築工事着手
- 磐梯町ミニライスセンターオープン
|
2013(平成25)年 |
|
2014(平成26)年 |
- 磐梯町マスコットキャラクター「ロボばんじぃ」誕生(3月1日)
- 史跡慧日寺跡で春の雅楽開催
- 磐梯中学校新校舎完成(写真17)
|
2015(平成27)年 |
- 磐梯町こども館完成
- 史跡慧日寺跡でライトアップ
月待ちの灯り開催(写真18)
- 磐梯とくいつ藝術祭開催
|

写真18
|
2016(平成28)年 |
- 金堂内展示物(丈六薬師如来坐像模型)制作開始
- 磐梯幼稚園遊戯室完成
- 磐梯町ふれあいセンター完成
- 磐梯町乗合型地域タクシーの実証試験運行開始
|
2017(平成29)年 |
- 薬草栽培事業「薬草の里づくり」に基づく試験栽培開始
|
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)