自主防災組織について
自主防災組織の必要性
災害発生時はもちろんのこと、日頃から地域の皆さんが一緒になって防災活動に取り組むための組織が「自主防災組織」です。各行政区単位で結成し、「自分たちの家族や地域は自分たちで守る」という防災意識と強い連帯感を持ち、地域のみなさんが自ら防災活動を行う組織です。
大規模な災害が発生すると、個人や家族の力だけでは対応に限界があり、危険や困難を伴う場合があります。また、役場などの行政機関や消防機関も被災し十分な支援活動を受けられなくなることが予想されます。このようなとき、日頃から顔を合わせている隣近所の人たちが集まって、お互いに協力し合いながら防災活動に取り組むことが必要です。
自主防災組織の活動
【平常時】
防災知識の普及、災害危険箇所の把握、防災資機材の備蓄、防災訓練等
【災害時】
避難誘導、安否確認、初期消火等
自主防災組織の規模
自主防災組織は主に行政区単位で設置および運営します。
自主防災組織の隊員はその地区の住民です。
補助金制度
町では、自主防災組織の設立・運営や活動に必要な資機材を購入する際の補助制度を設けています。
なお、補助金の申請等については以下のURLよりご確認ください。
https://www.town.bandai.fukushima.jp/soshiki/soumu/komyunithihozyokinn.html
【自主防災組織活動支援事業】
補助内容 | 補助額 |
---|---|
設立・運営事業 |
設立後10年間 基本割:一律5万円/年 戸別割:1世帯1,000円/年 |
資機材等整備事業 初期消火(消火器、ヘルメット等) 救出救護(メガホン、スコップ、担架等) 避難誘導(投光器、発電機、懐中電灯等) 非常備蓄(非常食、簡易トイレ、おむつ等) |
対象事業費の100分の50 (補助上限額20万円) |
各種様式
1、結成報告書
2、組織規約(ひな形)
3、防災計画(ひな形)
4、避難計画(ひな形)