ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 文化・生涯学習課 > 厩嶽山馬頭観音 2/磐梯町の伝説と昔話

厩嶽山馬頭観音 2/磐梯町の伝説と昔話

印刷用ページを表示する 掲載日:2015年11月1日更新

磐梯町の伝説と昔話

 

厩嶽山馬頭観音2

むかし、行基という偉いお坊さんがおりました。 行基

お坊さんは、全国の困っている人びとを救い、仏の道を広めようと、全国行脚の旅に都を出発いたしました。

 

旅をかさねて、磐梯山ふもとの源橋村に至り、村の西の清流で水ごり(清水で心・身の汚れをとる)をとり、厩嶽山に馬頭観音をまつり、この地方の馬の無病息災の守りとしたそうです。

以来、水ごりをとったところを 「秡川行場」といい、 行基が衣を脱いでかけた松を
「行基袈裟懸の松」 と伝えられ、そこから東へ五十メートルはなれたところに行基菩薩の碑があります。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)