○磐梯町文書取扱規程

平成15年1月22日

訓令第1号

目次

第1章 総則(第1条~第8条)

第2章 文書の収受及び配布(第9条~第13条)

第3章 文書の起案(第14条~第16条)

第4章 文書の回議、決裁等(第17条~第22条)

第5章 文書の施行(第23条~第26条)

第6章 文書の整理及び保存(第27条~第44条)

附則

第1章 総則

(目的)

第1条 この訓令は、別に定めがあるもののほか、文書の取扱いについて必要な事項を定めることにより、文書事務の円滑かつ適正な実施を図ることを目的とする。

(定義)

第2条 この訓令において、次の各号に掲げる用語の意義は、当該各号に定めるところによる。

(1) 文書 職員が職務上作成し、又は取得した書類、伝票、図面、資料等の記録並びに電磁的又は電子的記録をいう。

(2) 起案文書 事案の処理について、町の意志決定を受けるために作成された文書

(3) 決裁文書 回議又は合議を終了して決裁を受けた起案文書

(4) 発送文書 町から郵便等により発送する文書

(5) 完結文書 施行を必要とする決裁文書で施行が終わったもの、施行を必要としない決裁文書及び回覧により処理を終了する文書で回覧が終わったもの

(6) 保存文書 書庫において管理している完結文書

(7) 主管課 磐梯町課設置条例 (平成19年磐梯町条例第19号)第1条に定める課をいう。

(8) 主管課長 主管課の長をいう。

(文書取扱の原則)

第3条 文書は丁寧に取り扱い、正確かつ迅速に処理し、適正に管理しなければならない。

(総務課長の職務)

第4条 総務課長は、文書管理に関する総括責任者として、文書管理全体に関する運営、指導及び調整等を行う。

(主管課長の職務)

第5条 主管課長は、その課の文書事務、文書管理を適正かつ円滑に処理するよう努めなければならない。

(総務課の職務)

第6条 総務課は、総務課長の指揮のもと前条に定める文書管理に関する事務を行い、主管課の文書管理について、適切な指導、調整及び改善を行う。

(文書取扱主任)

第7条 各主管課に文書取扱主任を置き、係長(係長を置かない課にあっては主管課長が指名した者)をもってあてる。

2 文書取扱主任は、次の各号に掲げる事務を処理するものとする。

(1) 文書の審査及び校合に関すること。

(2) 文書の処理の促進及び改善に関すること。

(3) 文書の収受、配布及び発送に関すること。

(4) 文書の整理、保管、保存及び廃棄に関すること。

(5) 文書事務全体の改善指導に関すること。

(6) 総務課との連絡調整に関すること。

(7) その他、文書の取扱いに関すること。

(文書の記号及び番号)

第8条 文書には、次の各号により記号及び番号を付すものとする。ただし、軽易な文書には、番号に替えて「号外」と表示することができる。

(1) 告示、公告、条例、規則、訓令及び専決の番号は、総務課長が管理する公告件名簿(第1号様式)によるそれぞれの番号とする。

(2) 指令の番号は、総務課長が管理する指令台帳(第2号様式)による番号とする。

(3) 往復文は、暦年に相当する数字の次に町名の「磐」の字をつけ、その次に係等の名の頭文字を用いた記号をつけ、各係等が管理する起案文書整理簿(第3号様式)により番号をつける。

2 前項に規定する番号は、毎年1月1日に起こし、一連の番号とする。ただし、同項第2号及び第3号に規定する文書は、当該文書にかかる事務が完了するまで同一の暦年に相当する数字、記号及び番号を用いる。

第2章 文書の収受及び配布

(郵便物等の受領)

第9条 本庁に到着した文書は、原則として総務課において受領する。

2 勤務時間外に到達した文書は、当該日直又は宿直が受領し、任務が終了したときに総務課に引き継ぐものとする。

3 収受した文書のうち、郵便料金の未納又は不足のものがあるときは、公務に関すると認められるものに限りその未納又は不足の料金を支払って収受することができる。

4 ファクシミリ及びインターネットメールは、各課において随時受け取ることができる。

(文書の配布)

第10条 総務課長は、前条の規定により収受した文書を次の各号に掲げる方法により主管課長へ配布する。

(1) 一般文書は、開封せずに磐梯町行政組織規則(平成19年磐梯町規則第35号)第7条による事務を掌理する課(以下「担当課」という。)に配布する。ただし、担当課が明らかでないものは、担当課を確認するために開封することができる。

(2) 書留、配達証明、内容証明及び特別送達等の取り扱いをされたものは、開封せず、特殊郵便物配布簿(第4号様式)に記載し、受領印を徴して直接名あて人に配布する。

(3) 審査請求書、訴状等到達の日時が権利の得喪又は変更に関係がある文書については、文書の欄外に到達の時間を朱書きし、封筒があるものはこれを添える。

(4) 親展文書、機密文書は、町長自ら処理するものを除き機密文書件名簿(第5号様式)に記載し、第2号の例にならい取り扱うものとする。

(5) 金券を添えた文書は、金券収受簿(第6号様式)により会計管理者に交付しその受領印を徴する。

(6) 総務課長は、前号の規定により収受した文書のうち、特に重要又は異例と認められるものは、各課長に配布する前に副町長及び町長の閲覧に供しなければならない。

(文書の収受)

第11条 総務課長から配布を受けた一般文書又は各課において直接受領した一般文書は、次の各号により係等ごとに収受する。

(1) 文書の余白に収受スタンプ(第7号様式)及び処理スタンプ(第8号様式)を押し文書番号を記入する。ただし、簡易な文書は、文書番号を省略することができる。

(2) 簡易な文書を除き、文書整理簿(第9号様式)に記載する。

(配布文書の取扱い)

第12条 2課以上に関連のある文書は、その関係の最も深い課に配布する。ただし、その主管について各課の意見を異にするときは、総務課長又は副町長の調整により主管課を決定する。

2 配布を受けた文書で、その主管でないと認められるものがあるときは、速やかに総務課へ返付しなければならない。

3 官報及び県報は、総務課において管理、保存する。この場合において、町に関係した記事その他主要なものが掲載されているときは、町長及び副町長の閲覧に供する。

(定期刊行物の回覧)

第13条 官報及び県報並びにこれに類する定期刊行物は、前3条の規定にかかわらず定期刊行物収受簿(第10号様式)に記載し、町長、副町長の閲覧に供したのち、各課に回覧する。

第3章 文書の起案

(起案の方法)

第14条 文書を起案するときは、発議書(第11号様式)を用いなければならない。ただし、次の各号に掲げるものはこの限りでない。

(1) 定例的な事案で一定の簿冊により処理することができるもの

(2) 軽易な事案で文書の余白に処理スタンプにより処理できるもの

(文書の起案)

第15条 文書の起案は、次の各号に規定する事項に留意しなければならない。

(1) 起案文書には、必要事項を記入するとともに、本文の前に件名を記述し、次に本文を記述する。

(2) 関係法規その他参考となる事項又は書類をその末尾に付記し又は添付する。ただし、定例のもの、軽易なものについてはこれを省略することができる。

(3) 起案者は、起案年月日、施行上特別の取扱いを必要とする文書においては、その施行上の注意、合議を要する文書においてはその合議先及びその他の必要事項を記入したうえ、上司の決裁を受ける。

(文書の作成)

第16条 文書は、磐梯町公文例規程(平成29年磐梯町訓令第2号)により当用漢字及び現代仮名遣いを用い、文章を簡単かつ明瞭に表現し作成する。

第4章 文書の回議、決裁等

(回議)

第17条 起案文書は、磐梯町決裁規程(平成16年磐梯町訓令第8号)に規定する決裁区分に応じ、下位の職にある者から上位の職にある者に回議したうえ決裁を受ける。

2 課内の他の係に関係する起案文書は、決裁に先立ち関係係長等に回議する。

3 磐梯町決裁規程により代理決裁をした者は、当該起案文書の決裁欄に「代」と記載する。ただし、後閲を必要とするものは「後閲」と記載する。

4 特に重要又は緊急を要し、直ちに処理しなければならない起案文書にあっては、課長又は主務者が自ら携帯して決裁を受けなければならない。

(合議)

第18条 起案文書で他課に関係するものは、関係課長に合議しなければならない。ただし、関係課長と事前に文書により意見を調整したうえで起案をした場合は、合議を省略することができる。

2 前項の規定により合議を受けた担当課長が当該起案文書に異議を申し出たときは、当該関係課長と速やかに協議を行い調整する。

(法規に関する文書等の合議)

第19条 条例、規則、訓令、その他法規に関する文書は、総務課に合議する。

(緊急の処理)

第20条 急速に処理を要する文書で通常の手続をする時間的余裕のないときは、上司の指揮を受け、適宜処理することができる。ただし、施行後において正規の手続をしなければならない。

(決裁)

第21条 決裁文書には、決裁年月日等必要な事項を記載しなければならない。

2 秘密を要するもの、急を要するもの及び特に重要なものは、主管課長等が自ら起案文書を持ちまわり、決裁権者の決裁を受けなければならない。

3 回議した結果、廃案や決裁の主旨が当初の起案と異なるに至ったときは、合議した関係課長に報告しなければならない。

(決裁文書の処理)

第22条 町長又は副町長の決裁する文書が決裁を終えたときは、速やかに主管課に返付するものとする。

第5章 文書の施行

(決裁文書の浄書)

第23条 決裁文書の浄書は、起案者が行うものとする。

(公印の押印)

第24条 発送文書には磐梯町公印規程(平成29年磐梯町訓令第13号)に定める公印を押さなければならない。

2 総務課長が必要と認める発送文書には、起案文書との契印を押さなければならない。

3 第1項の規定にかかわらず、次に掲げる文書については、「(公印省略)」と表示の上、公印の押印を省略することができる。

(1) 町の機関あてに発する簡易な往復文書

(2) 他の地方公共団体の機関あてに発する簡易な往復文書

(3) 公印省略で収受した文書に対する簡易な往復文書

(4) 前3号に規定する以外のものあてに発する簡易な往復文書

(文書の発送)

第25条 郵便及び宅配便等による文書の発送は総務課で行う。ただし、各課において直接発送する必要があると認められるときは、この限りでない。

2 文書は、原則として料金後納により発送するものとする。

3 第1項によるもののほか、主管課長が発送しようとする文書は、主管課においてファクシミリ又は電子メールにより発送することができる。

(文書の施行日)

第26条 文書の施行日は、特に指定されたものを除き、次に掲げる日とする。

(1) 法規文書にあっては、公布をする日

(2) 令達文書及び公示文書にあっては、令達を発する日及び公示をする日

(3) 議会に提出を要するものにあっては、議会へ提出する日

(4) 発送を要するものにあっては、発送をする日

(5) 前各号以外のものにあっては、その事務をする日

第6章 文書の整理及び保存

(文書の整理)

第27条 文書は、常に未着手文書、未完結文書及び完結文書に区分して整理し、常にその所在及び処理状況がわかるようにしておかなければならない。

2 重要な文書は、天災地変に際し、いつでも持ちだすことができるようにあらかじめ準備し、紛失、火災、盗難等の予防を完全にしておかなければならない。

3 文書の整理は、簿冊にて行ない、それぞれ所定の箇所に原則として次の各号に掲げる事項を記入したタイトルを添付する。

(1) 簿冊名

(2) 完結年度

(3) 分類番号

(4) 保存期限

(5) 保存満了年

(6) 課名

(完結文書の編集)

第28条 完結文書は、次の方法により編集し製本しなければならない。

(1) 年度、編集項目及び保存期限別に編集する。

(2) 年度は会計年度にする。

(3) 編集項目は、別に定める。

(4) 完結年月日の順に上から下に編集する。

(5) 完結文書が2以上の編集項目に関連するものは、最も関係の深い項目に編集し、関連項目の簿冊にその旨記入する。

(6) 事件が2年以上にわたるものについては、完結した年度に帰する文書として編集する。

(7) 紙数の多少により、適宜同一編集項目を分冊し、又は数編集項目の簿冊を合冊する。この場合分冊するときは、分冊番号を記載し、合冊するときは編集項目ごとに区分紙を入れる。

(8) 文書に添付された調査書類、図面等で当該簿冊に編集することが困難なものは、適宜、箱もしくは袋に入れ又は結束して別に整理し、関係簿冊にはその旨表示する。

(9) 製本は、厚さおよそ10センチメートルを標準として、表紙(第12号様式)、背表紙(第13号様式)をつける。

(文書の分類)

第29条 文書には、分類番号をつける。ただし、軽易な文書にあっては、この限りではない。

2 分類番号の区分は、別表第1に定める。

3 主管課は、次の各号に掲げる事項が生じた場合には、標準行政文書の項目の新たな登録又は変更を行い、総務課に当該変更内容を提出しなければならない。

(1) 新たな事業等が生じ、既存の文書分類基準表の標準行政文書の項目にないタイトルを使用した場合

(2) 文書の移し換えや廃棄の際に、文書の保存年限や常用区分を見直した場合

4 主管課は、次の各号に掲げる事項が生じた場合には、大分類項目、中分類項目及び小分類項目の新たな登録又は変更を行い、総務課に当該変更内容を提出しなければならない。

(1) 全く新しい事務分掌が設けられた場合等で、既存の分類項目では文書の分類が困難な場合

(2) 各分類項目における文書量が多くなり、文書の検索に不都合が生じた場合

5 総務課は、前2項に定める変更内容を確認、調整のうえ、新たな文書分類基準表を庁内各課に掲示しなければならない。

(文書の保存年限)

第30条 文書の種類及び保存年限は、次のとおりとする。

(1) 第1種 永年保存

(2) 第2種 10年保存

(3) 第3種 5年保存

(4) 第4種 3年保存

(5) 第5種 1年保存

2 文書の保存年限は、当該文書が完結した日の属する年度の翌年度の4月1日から起算する。

3 文書の保存年限基準は、別表第2に定める。

4 簿冊類は、これを閉鎖したときをもって、処理完結したものとみなす。

5 官報及び県報並びにその他定期刊行物は、その年の最終版で処理完結したものとみなす。

(常用簿冊)

第31条 年度が更新されても使用頻度が高い簿冊は、常用簿冊として指定することができる。

2 常用簿冊として指定することができる簿冊は、次に掲げるものとする。

(1) 複数年度簿冊

(2) 業務を行ううえで参考となる簿冊で、使用頻度が特に高い簿冊

(永年文書目録)

第32条 永年保存簿冊には、綴じ込まれている文書の正確な把握に資するため、最初のページに永年文書目録(第14号様式)を添付する。

2 永年文書目録には、新たな文書が付け足されるごとに文書名を順次追加記入しなければならない。

(簿冊登録)

第33条 担当者は、新しく簿冊を作成したときは、簿冊登録簿(第15号様式)への登録作業を行わなければならない。

2 総務課は、各主管課で登録されたデータを集め、保存簿冊台帳を作成する。この場合において、完結簿冊についての保存簿冊台帳は、廃棄予定年度ごとに作成するものとする。

3 総務課は、前項の保存簿冊台帳の1部を保管し、1部を主管課に配布する。

(文書の保管)

第34条 文書の保管は、文書取扱主任のもと各主管課において行うものとする。

2 保管の期間は、原則として、3年間とする。

3 保管場所や保管文書の利用等に関する保管の方法は、各主管課において定める。

(文書の引継ぎ等)

第35条 毎年6月に文書整理期間を設け、主管課ごとに引継ぎ、移し換えを行う。

(引継ぎの方法)

第36条 担当者は、保存文書引継書(第16号様式)を作成し、保存文書引継書とそこに記載されている簿冊を文書取扱主任に提出する。

2 文書取扱主任は、保存文書引継書と簿冊を対照したうえで、総務課の指定する日に保存書庫に運び、総務課の指定する場所に収納する。

3 総務課は、保存文書引継書に収受スタンプを押し、原本を保管し、その写しを文書取扱主任に交付する。

4 文書取扱主任は、保存文書引継書の写しを保管する。

(保管の方法)

第37条 担当者は、引継ぎを行わない簿冊について保管文書通知書(第17号様式)を作成し、文書取扱主任に提出する。

2 文書取扱主任は、保管文書通知書と簿冊を対照したうえで、保管文書通知書を総務課に提出する。

3 総務課は、保管文書通知書に収受スタンプを押し、原本を保管し、その写しを文書取扱主任に交付する。

4 文書取扱主任は、保管文書通知書の写しを保管する。

(移し換えの方法)

第38条 移し換えは、3年間の保管期間が経過した文書を、担当者が各主管課の文書取扱主任の指定する場所に収納する。ただし、3年間の保管期間以内であっても、業務に支障のない簿冊については、この限りでない。

(文書の保存)

第39条 文書の保存は、各主管課でそれぞれの文書の保存年限にしたがって、保存期間が満了するまでの期間保存する。

(文書の保存の主体)

第40条 永年保存文書は、総務課が集中的に保存し、10年保存以下の文書は、各主管課で保存する。

(保存書庫の管理)

第41条 永年保存文書の保存書庫は、総務課が管理し、文書分類の区分により文書を配置する。

(保存文書の利用)

第42条 永年保存文書を利用する場合は、当該主管課の文書取扱主任を通じ、総務課の許可を得た後、保存書庫において該当文書を閲覧することができる。

2 永年保存文書を保存書庫から持ち出す場合は、その期間は原則として1週間以内とし、総務課備え付けの保存文書持出簿(第18号様式)に所要事項を記入する。また、返却するときには、保存文書持出簿に「返却」と記入し、総務課の確認を受け、保存文書を元の位置に収納する。

3 借覧中の文書は、どのような理由があっても抜き取り、取り換え、添削等をしてはならない。

(廃棄)

第43条 廃棄は、主管課において、総務課の指揮のもとに廃棄の作業を行う。

2 廃棄を行う期間は、毎年6月の文書整理期間の総務課の指定する日に行うものとする。

(廃棄の方法)

第44条 担当者は、保存年限の経過した文書で廃棄する文書を取りまとめ、文書取扱主任の保管している保管文書通知書の写しの廃棄年月日欄に廃棄年月日を朱書きし、文書取扱主任に提出する。

2 文書取扱主任は、廃棄年月日を朱書きした保管文書通知書の写しを総務課に提出し、廃棄対象文書を総務課の指定する日に指定された場所へ運ぶものとする。

3 総務課は、廃棄年月日を朱書きした保管文書通知書の写しと廃棄対象文書を対照し、確認ののち、受領する。

4 総務課は、廃棄年月日を朱書きした保管文書通知書の写しから、保管文書通知書に廃棄年月日を転記し、保管文書通知書の写しを文書取扱主任に返却する。

5 各主管課で廃棄を決定した文書であっても、町の歴史を残す資料として価値があると認められる場合は、文化財担当課と協議のうえ歴史資料として保存しなければならない。

(施行期日)

1 この訓令は、公布の日から施行し、平成14年10月1日から適用する。

(磐梯町文書取扱規程の廃止)

2 磐梯町文書取扱規程(昭和60年磐梯町規程第1号)は廃止する。

(平成15年6月24日訓令第37号)

この訓令は、平成15年6月24日から施行する。

(平成17年7月29日訓令第19号)

この訓令は、公布の日から施行する。

(平成18年12月18日訓令第26号)

この規則は、平成19年1月1日から施行する。

(平成19年3月30日訓令第19号)

この訓令は、平成19年4月1日から施行する。

(平成19年6月20日訓令第36号抄)

(施行期日)

1 この訓令は、平成19年7月1日から施行する。

(平成26年3月17日訓令第14号)

この訓令は、平成26年4月1日から施行する。

(平成28年3月31日訓令第19号)

この訓令は、平成28年4月1日から施行する。

(平成29年4月1日訓令第12号)

この訓令は、平成29年4月1日から施行する。

(令和2年3月10日訓令第3号)

この訓令は、令和2年4月1日から施行する。

(令和5年6月1日訓令第26号)

この訓令は、公布の日から施行し、令和5年4月1日から適用する。

(令和6年5月27日訓令第19号)

この規則は、令和6年4月1日から施行する。

別表第1(第29条関係)

磐梯町文書大分類表

中分類

大分類

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

A

総務

庶務

組織運営

文書

広報広聴

選挙

訴願訴訟

議会

国県事務

 

 

B

人事

庶務

定員任免

服務賞罰

給与

研修

福利厚生

 

 

 

 

C

財務

庶務

予算

決算

交付税等

町債

管財

 

 

 

 

D

出納

庶務

出納

 

 

 

 

 

 

 

 

E

税務

庶務

町税

固定資産税

国民健康保険税

徴収

国土調査

 

 

 

 

F

企画行政

庶務

企画

開発

統計

広域行政

交流事業

情報化

男女共同参画

土地利用

 

G

町民

庶務

戸籍

住民登録

外国人登録

印鑑

埋火葬墓地

 

 

 

 

H

安全対策

庶務

交通安全

消防防災

防犯

 

 

 

 

 

 

J

衛生

庶務

環境衛生

清掃

環境施策

墓地公園

 

 

 

 

 

K

農林水産業

庶務

農業

林業

農業委員会

農林土木

農林公社

その他農林業

 

 

 

L

商工観光

庶務

商工業

観光

労働対策

消費対策

 

 

 

 

 

M

土木・建築

庶務

都市計画

道路架橋

土木建築工事

災害対策

住宅

用地

 

 

 

N

上下水道

庶務

水道諸務

上水道

下水道諸務

下水道

集落排水事業

 

 

 

 

P

保健福祉

庶務

児童

高齢者

障害者

その他援護救護

保健庶務

母子保健

成人老人保健

その他保健

 

Q

保健福祉医療施設

庶務

診療所

デイサービス

保育所

児童館

 

 

 

 

 

R

保険年金

庶務

年金

国民健康保険

老人医療

介護保険

 

 

 

 

 

S

教育文化

庶務

学校教育

社会教育

社会体育

教育施設

文化

文化財

慧日寺資料館

幼稚園

町史

T

議会・監査

庶務

議会

議事

監査

 

 

 

 

 

 

A 総務

小分類

中分類

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

0

庶務

諸務

町政

秘書交際

町村会

儀式褒賞

入札・契約

庁内管理

庁舎

行政区区長会

 

1

組織運営

諸務

法令

条例例規

組織職制

連絡調整

事務管理

 

 

 

 

2

文書

諸務

公印

収受発送

整理保存

情報公開

個人情報保護

 

 

 

 

3

広報広聴

諸務

広報

広聴・行政相談

 

 

 

 

 

 

 

4

選挙

諸務

選挙記録

国関係

県関係

町関係

その他

 

 

 

 

5

訴願訴訟

諸務

陳情請願

訴訟等

 

 

 

 

 

 

 

6

議会

諸務

議案

町政報告

 

 

 

 

 

 

 

7

国県事務

諸務

地方分権

自衛隊事務

 

 

 

 

 

 

 

B 人事

小分類

中分類

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

0

庶務

諸務

公平委員会

 

 

 

 

 

 

 

 

1

定員任免

諸務

定数現員

試験採用

人事管理

退職

会計年度任用職員

 

 

 

 

2

服務賞罰

諸務

勤務時間

考課及び懲戒

労務

表彰

 

 

 

 

 

3

給与

諸務

報酬給与

手当


 

 

 

 

 

 

4

研修

諸務

研修

 

 

 

 

 

 

 

 

5

福利厚生

諸務

年金・共済

保険

衛生管理

福利

退職手当

 

 

 

 

C 財務

小分類

中分類

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

0

庶務

諸務

財政計画

財政調査・公表

土地開発公社

 

 

 

 

 

 

1

予算

諸務

予算編成

執行管理

 

 

 

 

 

 

 

2

決算

諸務

資料

統計

 

 

 

 

 

 

 

3

交付税等

諸務

地方交付税

その他の収入

 

 

 

 

 

 

 

4

町債

諸務

計画

借入

台帳

 

 

 

 

 

 

5

管財

諸務

財産

基金

1市2町1カ村組

 

 

 

 

 

 

D 出納

小分類

中分類

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

0

庶務

諸務

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1

出納

諸務

予算

歳入

歳出

出納

 

 

 

 

 

E 税務

小分類

中分類

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

0

庶務

諸務

税法

 

 

 

 

 

 

 

 

1

町税

諸務

県町民税

軽自動車税

諸税

滞納

 

 

 

 

 

2

固定資産税

諸務

土地

家屋

償却資産

台帳

特別土地保有税

固定資産税評価委

 

 

 

3

国民健康保険税

諸務

国民健康保険税

介護保険料

 

 

 

 

 

 

 

4

徴収

諸務

納税貯蓄組合

徴収

調査

 

 

 

 

 

 

5

国土調査

諸務

国土調査

 

 

 

 

 

 

 

 

F 企画行政

小分類

中分類

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

0

庶務

諸務

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1

企画

諸務

総合計画

企画

過疎振興・豪雪

町づくり

 

 

 

 

 

2

開発

諸務

住宅団地

景観形成

リゾート開発

電力・省エネ

屋外広告物

 

 

 

 

3

統計

諸務

人口

商工業

事業所

労働

所得消費

各種統計

 

 

 

4

広域行政

諸務

広域行政

地方拠点都市

首都移転

広域交通

町内バス

 

 

 

 

5

交流事業

諸務

地域間交流

国際交流

 

 

 

 

 

 

 

6

情報化

諸務

情報化

施設

 

 

 

 

 

 

 

7

男女共同参画

諸務

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8

土地利用

諸務

国土利用計画

国土法届出

用地取得

遊休地対策

 

 

 

 

 

G 町民

小分類

中分類

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

0

庶務

諸務

人権

 

 

 

 

 

 

 

 

1

戸籍

諸務

届出

身分証明記録

人口動態

犯歴

戸籍簿

 

 

 

 

2

住民登録

諸務

届出登録

住民基本台帳

人口移動

 

 

 

 

 

 

3

外国人登録

諸務

外国人登録

 

 

 

 

 

 

 

 

4

印鑑

諸務

届出登録

原票

 

 

 

 

 

 

 

5

埋火葬墓地

諸務

埋改葬許可

町営墓地

斎場

 

 

 

 

 

 

H 安全対策

小分類

中分類

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

0

庶務

諸務

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1

交通安全

諸務

交通安全

交通安全施設

 

 

 

 

 

 

 

2

消防防災

諸務

消防団

水防

施設設備

災害予防対策

災害救助

災害記録

危険物

 

 

3

防犯

諸務

防犯活動

街路灯

 

 

 

 

 

 

 

J 衛生

小分類

中分類

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

0

庶務

諸務

環境団体

 

 

 

 

 

 

 

 

1

環境衛生

諸務

公害対策

生活排水対策

畜犬害虫

 

 

 

 

 

 

2

清掃

諸務

廃棄物処理

減量化リサイクル

廃棄物処理施設

浄化槽

 

 

 

 

 

3

環境施策

諸務

環境政策

自然保護

各種調査

 

 

 

 

 

 

4

墓地公園

諸務

墓地公園

 

 

 

 

 

 

 

 

K 農林水産業

小分類

中分類

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

0

庶務

諸務

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1

農業

諸務

米作生産調整

農業資金

農業経営後継者

作物特産品

畜産

農業組織

補助事業

農村生活改善

 

2

林業

諸務

施業

経営資金

国有林

町有林

保安林

治山事業

分収林

特用林産

ふるさとの森

3

農業委員会

諸務

委員会

農業者年金

職員

農地法

調査

 

 

 

 

4

農林土木

諸務

農道

林道

土地改良区

農地開発

災害復旧

補助事業

 

 

 

5

農林公社

諸務

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6

その他農林業

諸務

内水面漁業

鳥獣対策

 

 

 

 

 

 

 

L 商工観光

小分類

中分類

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

0

庶務

諸務

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1

商工業

諸務

工業振興

商業振興

商工会

融資

 

 

 

 

 

2

観光

諸務

観光施設

観光開発計画

観光宣伝行事

自然公園

 

 

 

 

 

3

労働対策

諸務

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4

消費対策

諸務

消費者保護

啓発

計量

 

 

 

 

 

 

M 土木・建築

小分類

中分類

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

0

庶務

諸務

入札・指名業者

 

 

 

 

 

 

 

 

1

都市計画

諸務

都市計画

 

 

 

 

 

 

 

 

2

道路架橋

諸務

町道

国県道

台帳管理

計画

除雪

パトロール

占用

 

 

3

土木建築工事

諸務

河川水路

公園緑地

道路・付帯工事

その他公共施設

 

 

 

 

 

4

災害対策

諸務

危険箇所

災害復旧

 

 

 

 

 

 

 

5

住宅

諸務

事業

町営住宅維持管理

町営住宅入居者管

建築確認

 

 

 

 

 

6

用地

諸務

用地取得

登記

占用

導水路

 

 

 

 

 

N 上下水道

小分類

中分類

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

0

庶務

諸務

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1

水道庶務

諸務

会計

加入者

検針料金

給水装置指定業者

契約

 

 

 

 

2

水道施設

諸務

工事

施設

用地・占用

消火栓

 

 

 

 

 

3

下水道庶務

諸務

加入者

検針料金

排水設備指定業者

入札・契約

 

 

 

 

 

4

下水道

諸務

工事

会計

施設

水質検査

用地・占用

 

 

 

 

5

集落排水事業

諸務

工事

会計

施設

水質検査

 

 

 

 

 

P 保健福祉

小分類

中分類

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

0

庶務

諸務

社会福祉協議会

民生・児童委員

 

 

 

 

 

 

 

1

児童

諸務

児童手当

母子・児童福祉

保育所事務

母子医療

乳幼児医療

ひとり親家庭

 

 

 

2

高齢者

諸務

介護保険給付事業

生活支援

生きがい対策

在宅福祉

施設福祉

 

 

 

 

3

障害者

諸務

身体障害

知的障害

障害児

障害共済

団体

障害者医療

 

 

 

4

その他援護救護

諸務

生活援護

戦傷病者戦没者遺

援護資金

 

 

 

 

 

 

5

保健庶務

諸務

保健福祉センター

職員人事研修

健康づくり事業

保健委員

 

 

 

 

 

6

母子保健

諸務

健診検診

母子保健

 

 

 

 

 

 

 

7

成人老人保健

諸務

健診検診

成人老人保健

 

 

 

 

 

 

 

8

その他保健

諸務

精神・難病

栄養指導

感染症・伝染病

地域医療・救急

予防接種

献血

歯科

 

 

Q 保健福祉医療施設

小分類

中分類

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

0

庶務

諸務

医師住宅

施設用地

 

 

 

 

 

 

 

1

診療所

諸務

病院会計

人事厚生

診療

デイケア

医療事務

施設管理・用品

給食

薬局

施設

2

デイサービス

諸務

事業

職員人事研修

施設

 

 

 

 

 

 

3

保育所

諸務

園児

保育

職員人事研修

給食

施設

 

 

 

 

4

児童館

諸務

児童

職員人事研修

施設

 

 

 

 

 

 

R 保険年金

小分類

中分類

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

0

庶務

諸務

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1

年金

諸務

拠出年金

無拠出年金

 

 

 

 

 

 

 

2

国民健康保険

諸務

資格

給付

請求事務

 

 

 

 

 

 

3

老人医療

諸務

資格

給付

請求事務

 

 

 

 

 

 

4

介護保険

諸務

介護認定

保険料

被保険者管理

補助事業

広域連合

 

 

 

 

S 教育文化

小分類

中分類

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

10

0

庶務

諸務

教育委員会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1

学校教育

諸務

就学入学

教育課程

教材

教育活動

教育研究

就学援助

学校保健

学校施設

給食

教職員

2

社会教育

諸務

講座

講演会

団体

青少年

 

 

 

 

 

 

3

社会体育

諸務

体育活動

体育団体

体育施設

 

 

 

 

 

 

 

4

教育施設

諸務

公民館

分館

集会所

図書館

その他施設

 

 

 

 

 

5

文化

諸務

芸術文化

文化行事

文化団体

文化施設

講演講座

 

 

 

 

 

6

文化財

諸務

指定文化財

埋蔵文化財

補助事業

団体

 

 

 

 

 

 

7

慧日寺資料館

諸務

事業

施設

講演講座

 

 

 

 

 

 

 

8

幼稚園

諸務

園児

保育事業

職員人事研修

施設

 

 

 

 

 

 

9

町史

諸務

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

T 議会・監査

小分類

中分類

0

1

2

3

4

5

6

7

8

9

0

庶務

諸務

議員

 

 

 

 

 

 

 

 

1

議会

諸務

委員会

議会広報

 

 

 

 

 

 

 

2

議事

諸務

決議

会議録

 

 

 

 

 

 

 

3

監査

諸務

例月検査

決算審査

定期監査

その他監査

 

 

 

 

 

別表第2(第30条関係)

分類

第1種(永年)

第2種(10年)

第3種(5年)

第4種(3年)

第5種(1年)

総務

○町長、副町長の事務の引継ぎに関する文書

○課長、室長及び事務局長の事務の引継ぎに関する文書

○係長及び職員の事務の引継ぎに関する文書

 

 

○渉外に関する重要文書

 

○渉外に関する文書

 

 

 

○町村長会に関する重要文書

○町村長会に関する照会及び回答文書

 

 

○儀式に関する重要文書

 

○儀式に関する文書

 

○儀式に関する極く軽易な雑件文書

○ほう賞表彰に関する重要文書

 

○ほう賞表彰に関する文書

 

 

○交際に関する重要文書

 

○交際に関する文書

 

 

○町政功労者に関する重要文書

 

 

 

 

○庁内令達に関する重要文書

 

○庁内令達及び連絡に関する文書

○庁内取締に関する文書

○宿日直日誌

 

 

○町、歴史に関する資料となる文書

 

 

 

 

○町政の重要資料としての記録文書

 

 

 

 

○訴願、訴訟、異議申立に関する文書

○請願、陳情に関する文書

 

 

 

○議会提出議案の原本

 

 

 

 

○行政区域の設定及び変更に関する文書

 

 

 

○行政区域に関する極く軽易な文書

○字名の設定及び変更に関する文書

 

 

 

 

○法規の解釈に関する文書

○諸官庁の通達で重要な文書

 

○法規に関する照会回答等に関する文書

 

 

○条例規則訓令等の制定改廃原本等

 

○例規集の整理簿冊

○条例等の報告に関する文書

 

 

○告示公示に関する重要文書

○訓令告示公示に関する文書

○告示公示に関する軽易文書

○官報県報

 (各1組)

 

 

○公印台帳

○公印改廃作成に関する文書

○公印借用簿

 

 

○保存廃棄文書目録の引継に関する重要文書

 

○文書取扱に関する諸帳簿

○文書収受簿及び発送簿

 

○文書の取扱に関する極く軽易な文書

○町勢要覧(3部)

 

○町勢要覧発行に関する文書

 

 

○広報(3部)

 

○広報、公聴に関する調査の文書

 

○広報活動に関する極く軽易な文書

○広報発行に関する文書

 

 

 

○消費者保護対策に関する軽易な書類

 

○消費者保護対策に関する重要な書類

 

 

 

 

○自衛隊に関する文書

 

 

○貯蓄組合に関する文書

 

 

人事

○職階に関する文書

 

○職員き章に関する文書

 

 

 

○宣誓書に関する文書

 

 

 

○定員及び現員に関する文書

 

 

 

 

○人事記録台帳

 

 

 

 

○職員の表彰及び懲戒に関する重要文書

 

○職員の表彰及び懲戒に関する軽易な文書

 

 

○給与の体系調整に関する文書

○昇給に関する文書

○扶養親族認定に関する文書

 

 

 

 

○通勤手当認定に関する文書

 

○通勤証明に関する文書

○職員団体の登録に関する文書

 

 

 

 

○人事管理の重要文書

 

○人事に関する照会回答文書

 

○人事に関する極く軽易な雑件文書

○職員の任免休職に関する文書

 

○職員研修教養に関する文書

 

 

○会計年度任用職員の任用解雇に関する文書

 

 

○職員の試験(採用昇格)に関する文書

 

 

○配置替に関する文書

 

 

○服務に関する文書

 

 

○出勤簿その他の命令簿、会計年度任用職員に対する給与支給に関する文書、各種給与に関する諸帳簿

 

○服務に関する極く軽易な文書

○職員の履歴事項に関する文書

 

 

○共済組合恩給組合に関する文書

○共済組合、恩給組合の給付貸付に関する文書

 

○共済組合恩給組合に関する極く軽易な文書

○公務災害補償に関する文書

 

 

財務

○財政公表に関する文書(3部)

○財政計画に関する文書

○財務に関する照会回答文書

 

○財政公表資料の文書

○重要な財務統計に関する文書

○財政調査に関する文書

○財務報告に関する文書

 

 

○資金運用金に関する重要文書

○資金借入に関する文書

 

 

 

○予算編成に関する重要文書

 

○予算令達に関する文書

○予算台帳

○予算要求予算繰越使用に関する文書

 

○予算に関する極く軽易な文書、諸帳票類

○町債台帳、町債契約書及び町債に関する重要文書

○起債の全体計画に関する文書

 

 

 

○起債の申請に関する文書

 

 

 

○国庫支出金及び県支出金に関する文書

○国庫支出金、県支出金に関する軽易な文書

 

 

○交付税に関する重要資料となる文書

 

○交付税に関する文書

 

 

○町有地台帳

 

 

 

 

○土地境界明示に関する文書

 

 

 

 

○土地建物の買収寄附及び処分に関する文書

 

 

 

 

○土地、建物の取得処分契約書

 

 

 

 

○土地建物その他の登記済証

 

 

 

 

○国有地譲受及び運用事項に関する文書

 

 

 

 

○土地建物の長期貸借に関する文書及び貸借台帳

○土地建物の短期貸借に関する文書

○土地建物の取得に関する軽易な文書

 

○土地建物の臨時的貸借に関する軽易な文書

○地代家賃統制台帳

 

 

 

 

○基本財産積立金に関する文書

 

 

 

 

 

 

○火災保険に関する文書

 

 

○物品供給契約書

○物品調達に関する重要文書

○備品物品に関する軽易な文書

○備品物品の保管転換、き損、亡失廃棄処分に関する文書

○整理に関する軽易な文書

 

 

出納

○財務関係例規集

○基金台帳

○決算書原本

○歳入簿

○歳出簿

○現金出納簿

○債権管理簿

○歳入歳出外現金等整理簿

○領収済通知整理簿

○物品出納簿

○物品台帳

○送金払整理簿

○収入支出精算書及びその報告書

○収支日計書

○会計管理者の行う各種検査に関する文書

○小切手振出簿

○消耗品出納簿

○収支日計補助簿

○監査及び出納検査の調書

○会計管理者事務の引継ぎ書

○事故報告

○出納員事務の引継ぎ関係書類

 

 

税務

○土地台帳、家屋台帳その他課税の基礎となる文書及び帳票

○課税物件の異動に関する文書

○字限図

○町税徴収簿

○滞納整理簿

○差押物件及び公売に関する文書

○欠損処分及び滞納処分等に関する文書

○課税台帳及び町税申告書

○課税標準異動及び課税額更正に関する文書

○町税徴収及び猶予に関する文書

○町税課税のための調査書及び参考資料に関する文書

○各種町税に関する極く軽易な文書

○各種町税及び税外収入に関する極く軽易な文書

 

○町税の統計に関する文書

○町税の減免に関する文書

 

 

 

○土地家屋評価調書

 

 

○過誤納金充当還付に関する文書

 

 

○町税諸証明に関する文書

 

 

○税外徴収簿

○税外徴収に関する文書

 

 

○諸収入金減免に関する文書

 

 

○固定資産評価審査委員会に関する文書

 

 

○特別土地保有税審議会に関する文書

 

 

○軽自動車標識交付に関する文書

 

 

○納税管理人及び相続代理人届出に関する文書

 

 

○徴収嘱託及び受託に関する文書

 

 

○納税貯蓄組合及び報償金支給に関する文書

 

 

○国土調査に関する重要文書

 

 

 

 

企画行政

○重要な調査統計表

○委託統計に関する重要統計表

○国勢調査に関する文書

○各種委託統計調査計画に関する文書

○各種統計調査に関する文書

○各種統計協会に関する文書

 

○統計調査資料として極く軽易な雑件文書

○各種振興計画に関する計画書の類

○重要施策及び総合企画に関する文書

○各種振興計画に関する文書

○各種振興計画に関する軽易な文書

○各種振興計画に関する極く軽易な文書

 

○国土利用計画に関する計画書の類

○国土利用計画に関する文書

○国土利用計画に関する軽易な文書

 

 

○未開発資源調査に関する重要文書

○未開発資源調査に関する文書

 

 

 

○大規模及び地域開発に関する重要文書

○大規模及び地域開発に関する文書

 

 

 

 

 

○企画調査に関する軽易な文書

○企画調査に関する極く軽易な文書

 

○広域圏事業計画及び会津総合開発協議会に関する文書

 

○広域圏事業計画及び会津総合開発協議会に関する軽易な文書

 

○特命事項中事業計画に関する文書

 

○特命事項中軽易な文書

 

 

○貯蓄組合に関する文書

 

 

○商工労働力等の統計に関する文書

 

 

 

 

○適用事業報告に関する文書

町民

○戸籍関係訓令通達文書

○戸籍受付帳(20年)

○消除した住民票及び戸籍附票

○戸籍閲覧証明書謄抄本交付簿(請求)

 

○戸籍簿及び見出簿

○再製原戸籍簿

 

○戸籍に関する往復文書

 

○戸籍に関する重要文書

○戸籍附票簿

○戸籍帳簿書類保存簿

○除票簿及び見出簿

○改製原戸籍簿及び見出簿

○戸籍に関する統計書類

○戸籍に関する通達回答文書

○戸籍協議会に関する文書

○改正前の住民票及び戸籍附票

○戸籍に関する送付目録

○戸籍に関する申出文書

 

○住民登録及び外国人登録に関する訓令通達文書

○外国人登録に伴う諸台帳

○転出証明に関する文書

○外国人関係文書

 

○住民登録票

 

 

 

 

○印鑑登録票

○抹消した印鑑登録原票

○印鑑登録申請書

 

 

○刑名簿

○犯歴関係文書

○破産者名簿

○成年後見制度に関する文書

 

 

 

 

○死体埋火葬認可証台帳

 

○埋火葬許可証の交付に関する文書

○現住人口に関する統計文書

○身分事項に関する文書

 

 

 

 

○住民に関する極く軽易な文書

安全対策

○磐梯町地域防災計画

○防災機材に関する文書

 

 

 

 

 

 

○交通遺児に関する文書

○交通指導員日誌

衛生

○自然環境保全計画に関する計画書の類

○自然環境保全計画に関する文書

○自然環境保全に関する軽易な文書

 

 

○清掃事業計画及び施行に関する重要文書

○廃棄物処理業者に関する重要文書

○じんあい処理及びし尿処理に関する文書

○広域事業組合に関する文書

 

○衛生等の所掌に係る軽易な文書

○公害対策に関する特に重要な文書

 

○公害対策に関する文書

 

 

○防疫対策に関する重要文書

 

○防疫対策に関する文書

 

 

○会津若松市斎場使用契約関係文書

○墓地に関する重要文書

 

 

 

 

 

 

○畜犬登録に関する文書(常用)

 

農林水産業

○農業委員会に関する重要文書

○農業委員会会議録

○農業委員会に関する文書

 

 

○農林産に関する極く軽易な文書

○土地改良区及び農業委員会に関する極く軽易な文書

○農政に関する重要文書

 

○農政に関する文書

 

○農業、林業、畜産業等に関する重要文書

○農家台帳

○海外移住者台帳

○農林等行政にかかる助成金に関する文書

○農地の価格に関する文書

○農業団体に関する文書

○品評会、副業奨励に関する文書

○農機具及び肥料並びに耕土培養に関する文書

 

 

○家畜貸付台帳及び畜籍台帳

 

○畜産の生産指導等及び衛生に関する文書

 

 

 

○農業土木に関する重要文書

○農業、林業の災害に関する重要文書

○農業センサスに関する文書

○農業土木に関する文書

 

 

○土地改良区に関する重要文書

○土地改良区に関する文書

 

 

 

○土地改良事業に関する重要文書

○土地改良事業に関する文書

 

 

○土地改良事業に関する極く軽易な文書

○入会林野整備に関する重要文書

○入会林野整備に関する文書

 

 

○入会林野整備に関する軽易な文書

○農村総合整備計画に関する計画書の類

○農村総合整備計画に関する文書

○農村総合整備に関する軽易な文書

 

 

○農業振興地域整備計画に関する計画書の類

○農業振興地域整備計画に関する文書

○農業振興地域整備計画に関する軽易な文書

 

 

○国土調査に関する重要文書

○国土調査に関する文書

 

 

○国土調査に関する極く軽易な文書

○林道、林野に関する重要文書

 

 

 

 

○町有林管理及び保安林に関する重要文書

○町有林及び保安林に関する文書

 

 

 

○登記事務に関する重要文書

○登記事務に関する文書

 

 

○登記事務に関する軽易な文書

商工・観光

○企業誘致に関する重要文書

○企業誘致に関する文書

○企業誘致に関する軽易な文書

 

 

○商工業振興に関する重要文書

○中小企業振興対策に関する文書

○中小企業の振興指導及びその団体に関する文書

 

○中小企業に関する極く軽易な文書

○観光施設の設置及び管理経営に関する重要な文書及び資料

○観光事業計画に関する文書

○観光協会に関する文書

○観光行事宣伝に関する文書

○展覧会展示会等に関する文書

 

○観光及び展示会等に関する極く軽易な雑件文書

○信用保証協会に関する文書

○融資預託に関する文書

○商工業諸届及び証明に関する文書

○計量に関する文書

 

 

土木・建築

○道路橋りょう台帳

○道路橋りょうの事業計画の重要文書

○河川水路に関する重要文書

○道路占用に関する文書

○工事請負に関する文書

○工事施行明細に関する文書

○公共事業の連絡調整に関する文書

○道路橋りょう、水路工事に関する文書

 

○土木に関する極く軽易な雑件文書

○土木災害に関する重要文書

○土木公共施設の事業計画及び施行に関する重要文書

 

○土木関係諸団体に関する文書

○土木に関する軽易な文書

 

 

○建築工事に関する重要文書

○建築申請及び確認に関する重要文書

○建築工事及び営繕に関する文書

○建築工事施行明細に関する文書

○建築工事及び営繕に関する軽易な文書

 

○建築に関する極く軽易な雑件文書

○町営住宅台帳及び管理に関する重要文書

○町営住宅入居者選考に関する文書

○町営住宅に関する軽易な文書

○町営住宅の管理営繕に関する文書

○町営住宅に関する文書

 

○町営住宅に関する極く軽易な文書

○工事用機械器具台帳

○住宅建設に伴う融資に関する文書

 

 

 

 

 

○国庫、県支出金に関する文書

 

 

○国庫、県支出金調書

 

 

○工事資材受払に関する文書

 

○資材受払に関する文書

上下水道

○水道総合計画に関する文書

○水道台帳

○水道工事に関する重要文書

○水道設計に関する文書

○水道の諸契約及び権利に関する文書

○水質検査成績書

○分担金に関する文書

○請負契約に関する文書

○水道維持管理台帳

○細菌検査成績書

○水道使用料調定及び徴収に関する文書

 

○水道管理従事者の健康診断に関する文書

○給水工事に関する文書

○資材受払に関する文書

○水道委員会に関する重要文書

 

○水道委員会に関する文書

 

 

○水資源に関する重要文書

○水資源に関する文書

 

 

 

保健福祉

○社会福祉表彰

○社会福祉事業に関する届書

○社会福祉に関する往復文書

○福祉団体に関する文書

○社会福祉に関する極く軽易な文書

○福祉六法に関する台帳

○民生委員の任免に関する文書

○保育所の施設に関する台帳

 

○福祉施設入所に関する文書

○民生委員推薦会に関する文書

 

 

 

○児童福祉関係費用及び負担金に関する文書

○児童扶養手当に関する文書

○特別児童扶養手当に関する文書

○児童手当受給権者名簿

○児童手当関係文書

 

 

○母子家庭医療費受給者登録台帳

○乳児医療費に関する文書

 

○母子及び婦人指導に関する重要文書

 

○婦人母子(父子)に関する文書

○青少年問題に関する文書

○子育て支援事業に関する文書

 

 

○老人福祉センターの施設に関する台帳

 

○老人福祉センターに関する文書

 

 

○老人福祉センターの消防計画等に関する文書

 

 

 

 

○身体障害者手帳申請及び台帳

 

○福祉手当に関する文書

○精神薄弱者福祉法に関する文書

○身体障害者福祉法に関する文書

○児童福祉法に関する文書(療育手帳)

○重度心身医療に関する文書

 

○戦没者遺族援護に関する文書

○引揚者援護に関する文書

 

○戦傷病者戦没者援護法に関する文書

 

 

○災害救助に関する重要文書

 

○災害救助に関する文書

 

○災害救助に関する極く軽易な文書

 

○貸付金に関する文書

 

 

 

○保健師奨学資金貸付に関する文書

 

○保健師業務に関する文書

 

○公衆衛生に関する重要文書

 

 

 

○伝染病に関する重要文書

 

 

 

○各種予防接種検診に関する文書

 

 

 

○保健事業に関する重要文書

 

○健康診査結果に関する文書

○保健の所掌に係る軽易な文書

 

 

○家族計画、母子保健に関する文書

 

○食生活改善に関する文書

 

○献血事業に関する文書

 

○保健委員会に関する文書

 

保険年金

○国民年金に関する重要文書

○国民年金保険料に関する文書

○国民年金受給権者名簿

○国民年金に関する文書

 

○国民年金に関する極く軽易な文書

○国民健康保険に関する重要文書

○国民健康保険被保険者台帳

○国保運営審議会に関する文書

○国保給付レセプト

○国保団体連合会に関する文書

○国保給付金全般に関する文書

○国保等補助申請に関する文書

○国保に関する往復文書

○国保に関する極く軽易な文書

○老人保健医療に関する台帳

 

○被保険者の保険指導に関する文書

○老人保健費に関する文書

○介護保険事業に関する文書

○老人保健の証明に関する文書

 

教育文化

○教育委員名簿

○教育委員会会議録

○辞令台帳

 

○教育委員会に関する統計に関する文書

○教育委員会事務に関する軽易な文書

○教職員研修に関する文書

○教育委員会事務に関する極く軽易な文書

○表彰に関する文書

○通達文書

○学校要覧

○学齢簿

○施設台帳

○学校基本調査に関する文書

 

 

 

○校長・教頭会に関する文書

○学級編成に関する文書

○入学通知書

○教科書に関する文書

○児童・生徒検診結果

○日本体育・学校健康センターに関する文書

○施設管理・補修に関する文書

○障害児教育に関する文書

○学校教材・備品購入に関する文書

○学校給食に関する文書

 

 

○幼稚園要覧

○在園証明書

○卒園台帳

○幼稚園児童指導要録

○幼稚園就園補助に関する文書

○幼稚園給食に関する文書

○幼稚園だより

 

 

 

○生涯学習講座教室等に関する文書

 

 

○図書に関する文書

 

 

○スポーツ教室大会等に関する文書

 

 

○磐梯町文化財指定台帳

○文化振興基金に関する文書

 

 

 

○町史・町の歴史に関する文書

 

 

 

 

議会・監査

○公告件名簿

○議員共済台帳

○議員出席簿

○辞令台帳

○歴代議会議員名簿

○常任委員会に関する文書

○議案整理簿

○議会だより

○請願・陳情に関する文書

○議会会議録

○監査基準書

○例月出納検査結果

○監査公表決定審査意見書

○委員会出席簿

○議会全員協議会に関する文書

○議員報酬に関する文書

○予算経理に関する文書及び簿冊

○議会事務局事務に関する軽易な文書

○議会事務局事務に関する極く軽易な文書

○決算監査に関する文書

○定期行政監査に関する文書

 

○監査事務に関する軽易な文書

 

共通

○所管の法令集

○所管の統計調査記録

○文書取扱に関する簿冊

○課(室)内庶務に関する文書

 

○課(室)内庶務に関する極く軽易な文書

○新聞雑誌(必要に応じ当年中に廃棄処分する)

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

画像

磐梯町文書取扱規程

平成15年1月22日 訓令第1号

(令和6年4月1日施行)

体系情報
第3類 行政通則/第2章 文書・公印
沿革情報
平成15年1月22日 訓令第1号
平成15年6月24日 訓令第37号
平成17年7月29日 訓令第19号
平成18年12月18日 訓令第26号
平成19年3月30日 訓令第19号
平成19年6月20日 訓令第36号
平成26年3月17日 訓令第14号
平成28年3月31日 訓令第19号
平成29年4月1日 訓令第12号
令和2年3月10日 訓令第3号
令和5年6月1日 訓令第26号
令和6年5月27日 訓令第19号