ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

立地環境

印刷用ページを表示する 掲載日:2015年11月1日更新

磐梯町役場から磐梯山を望む

役場から磐梯山を望む

磐梯町の概況

磐梯町は会津盆地北東部の山沿いに位置し、磐梯朝日国立公園内にある磐梯山をはじめとする厩嶽山、猫魔が岳など山々の裾野に扇状に広がっている町です。また豊かな自然と名水に恵まれた当町は、会津若松市や郡山市に近く都市環境を十分に享受できるメリットがあります。

気候は日本海型気候で、年平均気温は9.4℃前後であり、夏季は大変しのぎやすく、年間降雨量は1,200mm、冬期間には平均で60cmの積雪量があるものの、交通は常時確保されており、日常生活や企業の経営活動には全く問題はありません。  東西13.42km、南北8.4km、総面積59.69k平方メートルの町域は、会津仏教文化発祥の地として平安時代初期、高僧徳一によって建立された慧日寺の境内地でもあります。

慧日寺は、創建から数百年にわたり会津一円を支配、東北の高野山と呼ばれ、中世会津の仏都として栄えた歴史を有し、現在は国指定史跡として調査・保存整備が進み、中心伽藍である金堂の復元が進められております。 美しく豊かな自然、、数多くの歴史、文化遺産に恵まれた当町の環境は、住民生活に安らぎや潤い、ゆとりを与えるかけがえのないものであり、当町の持つ独自の優位性といえます。

幕末から明治にかけては、猪苗代、会津若松の中継地として経済上重要な地域をなし、その後、大正時代に入り東京電力(株)の発電所建設を期に再び隆盛となり、日曹金属化学(株)会津工場が立地し関連企業も含め都市化現象が進行しました。 その後、大都市への人口流出による過疎化とともにオイルショック、経済不況等による企業合理化等により町は衰退傾向が続きましたが、(株)シグマをはじめとする誘致企業の立地が進んだ時期もありました。 平成の時代に入り、リゾート法の指定を受けた中で磐梯清水平リゾート開発事業が推進され、再び活気を取り戻したもののバブル崩壊による経済不況等の要因により、現在は小康状態を保っております。

平成17年には町全域を網羅する光ファイバー網を整備、高度情報化社会に対応できる条件が整い、都市と格差なく多様なサービスを享受することが可能となりました。 山紫水明の地、歴史とロマンにつつまれた磐梯町は、町振興のための具体的実践の中で、幾多の問題を克服しながら明日を展望しつつ「温もりと活力のあるまちづくり」に邁進しているところであります。

豊富な土地、特に比較的廉価な工場用地を有しているばかりでなく、良質な労働力の確保が可能であり、加えて清らかな水、澄んだ空気、緑に囲まれた自然環境と東北横断自動車道の全線開通により高速交通網が完備され、生活や生産諸活動の環境条件に恵まれています。

誘致企業に係る支援等

立地場所の斡旋をはじめ、用地の確保や立地等に関する手続きなどについて支援体制をとり対応いたします。

企業立地の優遇制度

 対象要件:工業生産設備取得額 2,700万円超

市町村名措置の内容
適用基準措置事項措置範囲措置期間
投下固定資本金(万円以上)従業員
磐梯町新設 2,00010課税免除固定資産税3年間
増設 1,00010

福島県の優遇制度(優遇税制制度(外部リンク))<外部リンク>

地価・建設費用などのコスト削減と利便性・快適性の両立で、効率的な企業運営を実現します。

磐梯町企業状況

            
企業名創業年度備考
日曹金属化学 (株)(外部リンク) <外部リンク> 
(会津工場)
昭和 40年非鉄金属・工業薬品の製造・販売並びに化学・冶金の技術を基に産業廃棄物処理およびリサイクル事業
曹鉄メタル (株)昭和 50年 産業廃棄物処理業
(株) シグマ (外部リンク)<外部リンク> 
(会津工場)
昭和 48年精密機器、光学機器の製造
磐梯リゾート開発 (株)(外部リンク)<外部リンク>昭和 62年リゾート開発(アルツスキー場、メローウッドゴルフ場、磐梯温泉)
(株) オブカワ縫製平成 元年成人女子・少女服製造
(株) アトム (外部リンク)<外部リンク>平成 元年 産業用ロボット製造
榮川酒造 (株) (外部リンク)<外部リンク>平成 元年清酒 (榮川、雷光神、その他)
(協) エイサップ平成 8年建築用木製組立材料
株式会社 佐川 (磐梯山製氷工場)平成 10年製氷業(氷製造・販売)

光ファイバー(高速通信基盤)の整備

本事業は、地域情報化の基盤整備を図るために、磐梯町公共通信ネットワークとして整備した地域イントラネットを利活用し、町全域を東西28kmに渡り、光ファイバーを敷設。超高速ネットワークの基盤を構築し、公共通信ネットと本事業のネットワークを磐梯町ホームページにリンクさせ、行政情報の発信と地域住民・企業等の通信整備を高めるものです

産学連携 会津大学イノベーションセンター(外部リンク)<外部リンク>

会津大学産学イノベーションセンターは、産学連携の拠点として、地域・企業へ開かれた産学連携の総合窓口としての役割を担い、産学連携に関する様々な事業を展開しております。また、マルチメディア技術を通して県民の生活・教育文化の向上並びに産業の推進を図っております。

関連情報

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)