ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 産業・仕事 > 農林・商工業 > 農林業 > > (お知らせ)サツマイモ・最優秀賞を受賞!! 新ブランド「磐梯さとやまの慧(めぐ)み」

(お知らせ)サツマイモ・最優秀賞を受賞!! 新ブランド「磐梯さとやまの慧(めぐ)み」

印刷用ページを表示する 掲載日:2022年12月1日更新

(お知らせ)サツマイモ・最優秀賞を受賞!!

 令和5年2月18日~19日開催された「オーガニック・エコフェスタ2023-身体に美味しい農産物コンテスト」において、磐梯さとやまの慧み生産者である吉村和也さんが生産されたサツマイモが最優秀賞を受賞しました。

   表彰式の模様(Youtube動画 https://www.youtube.com/watch?v=2mOi6QJ2Gl4<外部リンク>)

サツマイモ2サツマイモ1

磐梯さとやまの慧みとは?

磐梯さとやまの慧みは、未来のための環境保全型農業にこだわったSDGsな新ブランドです!

さとやまの慧み案内パンフレット [PDFファイル/7.89MB]

農作物ポスター

案内チラシ

ブランドの特徴

本ブランドの作物は、株式会社ジャパンバイオファームが提唱する、自然界の法則に従った作物生理に基づく科学的理解と、化学的根拠である土壌分析・施肥設計に基づく栽培技術である「BLOF理論*1」のもと作られています。

BLOF理論の栽培技術は、作物本来の力を取り戻す農法のため、えぐみを感じる「硝酸態窒素」が減少し、「抗酸化力」「ビタミンC」「糖度」が高まります。

そのため、従来の作物より栄養価が高く、作物本来の旨味を感じることが期待できます。

商品開発には、生産や流通・食育・地産地消など幅広い知見を持つ関係者がたずさわり、生産者と消費者、どちらにも愛着をもってもらえるような、磐梯町の魅力を活かしたブランドに育てていきます。

*1 Bio Logical Farming(生態調和型農業理論)の通称

さとやまちらし1

さとやまちらし2

さとやまの慧み案内チラシ [PDFファイル/1.7MB]

2021年の夏、トマト・コメ・りんごの販売を開始し、現在では、アスパラガス・ほうれん草・さつまいも・ぶどう・ネギなど、さまざまな品目のシリーズ化に取り組んでいます。

環境保全型農業とは?

環境保全型農業は、土づくりなどを通じて、農薬・化学肥料の使用を低減し、環境負担を少なくする「環境にやさしい」持続的な農業のことです。

本ブランドでも、農業生産の場から環境問題等に対応するため、農薬の使用を軽減し、化学肥料を使わない*2「環境にやさしい農業」に取り組み、地球環境や地域の農村環境と生物多様性の保全に貢献しています。

同じように環境保全型農業を推進している福島県からの協力も得ています。

 

*2 育苗培土含有分は除く

案内チラシ2

SDGSのとりくみ

食の安全の確保に取り組んでいます

​磐梯町では、農作物の安全を確保する努力をしていますが残念ながら風評は消えません。

食の安全を守り、風評の払拭にむけて、GAP*3取得による、より良い農業の実施を目指しています。

GAP認証取得のプロセスを通して、農産物の安全性向上、環境保全、安全な労働環境の整備、作業の効率化に取り組むことから、消費者にも農業従事者にとっても大きなメリットとなることが期待されています。

 

*3 GAP(ギャップ)とは、

(1)GOOD(適正な)

(2)AGRICULTURAL(農業の)

(3)PRACTICES(実践)

の頭文字をとったものです。農林水産省では「農業生産工程管理」と呼んでいます。

案内チラシ3

 

GAPにおける主な実施項目

GAP認証にはGLOBAL.GAPやJGAP、FGAP認証などがあります。

 

1.安心・安全な農産物の生産

 →農薬使用ルールを守る。異物混入の防止。生産工程での衛生管理。

2.環境保全

 →施肥の時期と量を守る。農薬使用量の節減。農薬空き容器の適切な処理。

3.労働安全の確保

 →農薬・肥料の適切な保管と点検。農薬散布時の保護具着用。

4.GAP全般にかかる取組

 →農薬・肥料の使用など生産や出荷履歴の記録と保管。

5.放射性物質対策

 →カリウム(放射性セシウムの吸収抑制に有効)の施用。汚染されていない資材や作業機械の使用。出荷前検査(モニタリング検査)の実施。

 

上記5項目は、FGAP独自の項目になっています。

福島県のモニタリング検査で磐梯町の野菜・果物・根菜・いも類・玄米・穀類全般からセシウム134、137は検出されていません。

▼福島県の復興情報はこちら▼

https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/<外部リンク>

さとやま3

生産者紹介

磐梯さとやまの慧みブランドに参加している生産者を紹介します。

【認証マークの説明】

*G-GAP認証

国際基準のGAP認証

*J-GAP認証

日本でのGAP認証

*F-GAP認証

農林水産省の基準にならい、さらに放射性物質対策を含めた福島県独自のGAP認証

*有機JAS認証

農産物に「有機」や「オーガニック」と表示して出荷・販売する際に必要な認証

*特別栽培認証

各都道府県基準に対して、節減対象農薬使用回数と化学肥料の窒素成分量がそれぞれ50%以下で栽培された農産物

 

生産者1

生産者からのメッセージ

竹林の竹から竹炭を、もみがらから燻炭(くんたん)を作り、たい肥に混ぜ込み土壌改良を行っています。炭と一緒にできる木酢液は虫の忌避効果もあるので農薬に頼らない害虫対策に活用しています。農薬ゼロの循環型農業を目指しています。

 

生産者2

生産者からのメッセージ

農作物の安全性を確保できるGAP認証に取り組み、より良い農業に励んでいます。みなさまに安全でヘルシー、おいしいトマトをお届けします。

 

生産者4

生産者からのメッセージ

特別栽培のガイドラインに準じ化学肥料を使用せず、農薬もできるだけ使わずに栽培しています。圃場の環境整備と土づくりも大切にしているので、トマトそのものが丈夫で元気になります。こだわりの詰まったトマトをぜひ食べてみてください。

 

生産者4

生産者からのメッセージ

「夢農園さとう」のトマトはオーガニックエコフェスタ2022栄養価コンテストで最優秀賞を受賞しました。グローバルGAPや特別栽培農産物の認証も取得し、安心安全で栄養価も高くおいしいトマトづくりを目指しています。

 

生産者5

生産者からのメッセージ

標高500mの磐梯山の麓で雪解け水が染み込んだ地下水で栽培しています。ほうれん草はもともと寒さに強く暑さに弱い作物で、夏場は暑さや病気など作業するにも生育にも大変なことが多いですが、順調に生育したものを出荷できた時は苦労が報われます。是非皆様に栄養価の高いほうれん草を食べていただきたいです。

 

生産者6

生産者からのメッセージ

シルクスイートという種類のさつまいもを専門に栽培しています。「このお芋でみんなを笑顔にしたい!」という思いをこめて農作業をしています。安心安全はもちろんのこと、最高においしいさつまいもを作りたいと思います。

 

生産者7

生産者からのメッセージ

お客様から「おいしい!」と言っていただけることを励みに、里山の四季を感じながら日々農業に取り組んでいます。愛情たっぷり注いで栽培した果物をぜひ召し上がってください!

 

生産者8

生産者からのメッセージ

野菜は形より味にこだわりたいので、有機物肥料などを積極的に使って食味アップや旨みを出すことを目指しています。また新鮮な状態でお客様にお届けできるよう、収穫後すぐに納品したり、流通にのせることを心がけています。土の中の微生物を増やして野菜が美味しく育つように土づくりにも力をいれています。

 

生産者9

生産者からのメッセージ

おいしく、安全な農作物をお届けしたいのでGAPに取り組んでいます。風通しがよく、稲が病気になりにくい土地柄です。農薬を使わないぶん、除草やカメムシ対策は大変ですが、安心して召し上がっていただけるように頑張っています。

 

生産者11

生産者からのメッセージ

安心安全に消費者の方々に召し上がっていただけるように丹精込めて、お米に愛情を注いで育てております。

 

生産者11

生産者からのメッセージ

飲食店でお米を使ってもらっていて、評判がよくお土産用のお米も置いてもらうことになりました。お店で実際にごはんを食べた方が納得して買い求めてくれるのはうれしいですし、励みになります。

 

生産者12

生産者からのメッセージ

磐梯町の田んぼには、清らかな水が流れ込んでいます。水資源や自然環境の恵まれた中で、美味しいお米作りに取り組んでいます。農家として収穫量はもちろん大切なことですが、安心安全な美味しいお米を作ることを心掛けています。

 

生産者13

生産者からのメッセージ

夏場の平均気温が上がり稲作では高温障害に悩まされる土地もありますが、磐梯町は標高が高く夜間気温が低いため、稲が消耗せず、しっかりと栄養を蓄えるためおいしいお米に育ちます。磐梯の水や風、太陽に恵まれたおいしいお米を召し上がっていただきたいです。

 

活動報告など

【プレスリリース】未来のための環境保全型農業にこだわったSDGsな新ブランド「磐梯さとやまの慧(めぐ)み」第一弾!トマトの販売がスタート [PDFファイル/410KB]

取組希望者随時相談受付中!!

磐梯さとやまの慧みに取り組みたい方や、興味のある方はぜひ農林課にご相談ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)