ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 福祉・介護 > 磐梯町地域包括支援センターだより > > 磐梯町地域包括支援センターだより(No.60):介護保険制度についてのQ&A(その4)

磐梯町地域包括支援センターだより(No.60):介護保険制度についてのQ&A(その4)

印刷用ページを表示する 掲載日:2015年11月1日更新

女性のイラスト

介護保険制度は介護を社会全体で支える制度です。住み慣れた地域でいつまでも元気で生活するために制度を良く知り、上手に活用しましょう。今回も介護保険の仕組みについての質問と回答をご紹介します。

介護する女性のイラスト

[Q1] 介護している家族が体調を崩したらどうしたらよいですか?

[答]期間を限定して施設に入所し、生活や機能訓練の支援を受けるショートステイが利用できます。利用日数や連続して利用できる日数に制限があったり、他のサービス利用に影響する場合もありますので詳しくは担当のケアマネジャー、または地域包括支援センターにご相談ください。

[Q2] リフォーム業者が来てバリアフリーの工事をすすめられています。お願いして大丈夫?

[答] 健康状態が不安定で在宅に戻られた場合でも、主治医の先生や看護師、理学療法士、管理栄養士などの専門職がご自宅を訪問して診察や指導、助言などしてくれる居宅療養管理指導や訪問看護などのサービスを利用することができます。詳しくは担当のケアマネジャー、または地域包括支援センターにご相談ください。

[Q3] 健康状態が不安定ですが、家で介護したいときにはどうしたらいいですか?

[答] 要支援要介護認定を受けている方が、身体状況に応じて自宅の生活環境を整えるために行った改修工事に対して、介護保険で住宅改修費用の補助を受けられますが、工事前に書類をそろえて役場に申請し、審査を受ける必要があります。審査を受けずに工事をしてしまうと補助が受けられません。訪問業者にはいろいろな方がいるので、住宅改修を希望される場合には、担当のケアマネジャー、または地域包括支援センターにご相談ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)