「磐梯町地域おこし協力隊活動報告会2023」を開催します
「磐梯地域おこし協力隊活動報告会2023」
磐梯町では平成30年より地域おこし協力隊制度を活用してから、私たち磐梯町地域おこし協力隊は令和4年も様々な側面から磐梯町で活動してきました。
それらの活動を町民の皆様に知っていただき、もっともっと触れ合う 機会をつくりたい!そう思い、今年も活動報告会を開催いたします!
報告会では各隊員が今年度取り組んできた活動についてや、その他日々の暮らしの中で地域の皆様とどんな関わりを持ちながら何を感じ活動をしているかなどをお話します。
「協力隊ってどんな仕事をしているの?」
「名前は聞いたことあるけど何をしてい るのかよく知らない⋯」
「いつも話してみたいと思っていた!」
など、町民の皆様の《!?》に応える報告会にできればと思いますので是非ご参加ください。
この機会に、協力隊員の生の声をお聞きいただければと思います。
日時
令和4年3月24日(金) 13時30分~17時00分
会場
リオン・ドール磐梯店内 コミュニティスペース
〒969-3301
耶麻郡磐梯町大字磐梯字山道311-55
タイムスケジュール
令和 5 年 3 月 24 日(金)13時30分~17時00分
発表順(予定)
13時45分 ~ 14時00分 農林課 神林 正史
「三年間の活動内容と町の烏獣対策における課題について」
任期最後の活動報告という事なので、磐梯町で三年間活動してきた思い出と磐梯町の烏駄対策における課題をお話しします。また、私自身の今後の進路についてお話しさせていただきます。
14時05分 ~ 14時20分 農林課 大和 茉桜
「意外と身近な烏獣被害対策」
烏獣被害に関係することは農作物だけではありません。意外と身近にある烏獣被害対策について私たちが今までやってきたことと今できること、これからについて分かりやすく発表します!
14時25分 ~ 14時40分 農林課 大森 佳幸
「より良い農業のために」
耕作放棄地の再生についてやGAP認証の推進、また循環型農案の一環として磐梯町産の優良堆肥製造について。また、磐梯町における薬草の里づくりによる、おたねにんじんの栽培について発表いたします。
14時45分 ~ 15時00分 教育課 宮内 大地
「ICT支援員とはどんな仕事なのか、まなびときばんだいについて」
ICT教育支援の仕事は普段どんなことをしているのか、この一年、支援員としてどう教育現場に関わってきたか、そして学習支援施設まなびときばんだいについての発表します。
15時05分 ~ 15時20分 政策課 斎藤拓哉
「「空き家対策の強化」と「思ったより簡単にできる空き家活用」について」
磐梯町での空き家対策において中心となる空き家パンクの使いやすさの向上と空き家対策補助金の設置について.どこから始めればいいかわからない空き家活用の簡単な始め方についてこれまでの活動を交えて発表します。
15時25分 ~ 15時40分 政策課 石田新
「古本の活用から考える「心地よい距離感の駅舎活用」について」
磐梯町駅の活用について苦悩した結果と協力隊として最終年の活動の指針を発表します。そして、協力隊としての活動が終わった後の私が警梯町に関わる目標と将来に向けた決意宣言を行います。町に感じる課題も添えて。
15時45分 ~ 16時00分 政策課 蛯名友里
「コロナ禍でうまれた新しい人の流れ」
感染症と共にあった3年間、多くの常識が変わり始めました。新しい暮らし方、働き方を実践している方々が「LivingAnywhereCommons」を通してとのように地域と関わってきたか「黒子=コミュニティーマネージャー」としてご紹介します!
※発表順は今後変わる可能性がございます。ご了承ください。
お問い合わせ先
政策課 政策係 TEL: 0242-74-1211
メール:bandai-seisaku_g@town.bandai.fukushima.jp