ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 組織でさがす > 行政経営課 > 「地域のアイディアや課題」がカフェの「メニュー」 「令和6年度 第6回オープンカフェばんだい「写真を撮る」を開催します!

「地域のアイディアや課題」がカフェの「メニュー」 「令和6年度 第6回オープンカフェばんだい「写真を撮る」を開催します!

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年2月27日更新

「令和6年度 第6回オープンカフェばんだい「写真を撮る」を開催します! 

チラシ表

地域の若者が気軽に集まって、やってみたいことやあったらいいなということを話し合う「オープンカフェ」を令和7年3月9日(日)に、磐梯町中央公民館で開催します!


▼2024年の第6回目のテーマは「写真を撮る」!

 磐梯山をはじめとする豊かな自然環境や、慧日寺などの史跡などの写真映えする撮影スポットやグルメが多くあり、日本屈指のカメラメーカーの工場がある磐梯町。「写真のまち」であり、「カメラのまち」でもある磐梯町で、写真を通してどんなことができるのか、自分らしいチャレンジを始めてみませんか?
 今回は「写真を撮る」をテーマにゲストをお呼びし、「写真」や「カメラ」「撮影」などなど、それぞれが取り組んできたことをシェアしたり、あったらいいなという想いを語り合いましょう。
 そして当日、「出張写真館」と称したブースも同時開催!写真館の無い磐梯町で、「写真を撮られる」という体験に加え、SIGMAのカメラ・レンズを当日限定で貸し出ししますので、合わせて「写真を撮る」体験もできます!

イベント概要
日時 3月9日(日)14時00分〜16時30分
場所

磐梯町中央公民館 講堂

参加費 無料
対象 ・主に磐梯在住の方
・磐梯町の愛着人口の方々(在勤者、関係人口、周辺地域にお住まいの方)
タイムテーブル

14時00分-14時30分 出張写真館
14時30分-14時50分 オープニング&参加者自己紹介
14時50分-15時30分 話題提供・ピッチ
15時30分-16時15分 全体トーク
16時15分-16時30分 グループトーク

ゲスト 

ゲスト(1) ひさみつ まゆみさん 会津のみんなを愛するカメラマン

ひさみつまゆみさん

喜多方市在住、1995年9月10日会津若松市生まれ。
会津大好きなフリーカメラマン。高校卒業後、写真屋に約4年勤務後し、2018年2月よりフリーカメラマンとして活動中、家族写真を中心に出張撮影と、 2025年2月よりフォトスタジオをオープン、SNSで会津の魅力や情報発信を日々行っている。2020年より会津若松市公式SNSアンバサダー就任。NPO法人かけはしの専属カメラマン、経理を担当。

 ゲスト(2) 五十嵐 大輝さん 磐梯町写真の町(仮称)プロジェクト

五十嵐大輝さん

1989年12月23日磐梯町生まれ。
趣味で写真を楽しむ自称WEP (ウィークエンド・えんじょい・フォトグラファー笑)数年前に地域おこし協力隊としてUターンし、業務の1つとして町の広報写真や子どもたちの写真を撮撮影、その後はみんな大好き七ツ家の立上げを担い、現在は福島県や会津の関係人口づくりの仕事に従事している。「磐梯町の四季や子どもたちの成長が感じられる、エモくてメロくてストーリー性がある写真が好きです!」

参加申し込み

下記のURLを読み取りいただくか、事務局メールアドレスまでご連絡ください。

オープンカフェばんだい「第6回 写真を撮る」参加申し込みフォーム <外部リンク>

事務局メールアドレス:goodtapwater@aizubandai.jp

「オープンカフェ」とは ?

「オープンカフェばんだい」は、コーヒーやデザートを楽しむ喫茶店ではありません。

 毎回変わる開催テーマに沿ったアイディアや課題をみんなでシェアしながら、参加する皆が自分たちの手で磐梯の暮らしがより楽しくなるように自分達ができることを共に想像・考えていく場のことをさします。 

例えていうなら、オープンカフェばんだいでは、ドリンクやデザートではなく、皆が持ち寄った「地域のアイディアや課題」がオープンカフェの「メニュー」になります。 

磐梯町での暮らしを、「もっと楽しくしたい!」と思う、【まちに住む人】【まちに通う人】【まちのファンの人】が集まり、日々の暮らしがワクワクするものに変わっていけるように、自分たちの手でできそうなことを、みんなで話し合う場です。

オープンカフェのルール

オープンカフェのルール オープンカフェを開催するにあたり、アイディアを出しやすくするための簡単なルールを設けています。


チラシ裏

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)