R5年度地域おこし協力隊募集(ジオパーク、ミュージアムスタッフ、農業経営力を高める農家サポーター、鳥獣害対策、地域の担い手育成事務局)
磐梯町では、R5年度4月着任予定の地域おこし協力隊の募集を開始しました。
ジオパークやミュージアムスタッフ、農家のサポーター、鳥獣害対策の担い手、地域の担い手の育成事業の事務局など、まちが注力したい分野にともに挑戦してくださる方を求めています。
ご応募をお待ちしております。
地域の担い手の育成事業の事務局は<委託型>、それ以外の案件は町の所属<会計年度任用職員>になります。それぞれ条件が異なりますので、詳細は下記のリンク先からご確認ください。
【1】宝の山「磐梯山」をジオパークのコンテンツとして盛り上げよう! 近隣市町村と連携し、広域観光モデルの立ち上げを行う人を募集!<地域おこし協力隊>|磐梯町でテレワーク【磐梯町公式】|note<外部リンク>
【2】「地域に飛び出すミュージアムスタッフ」募集<地域おこし協力隊>|磐梯町でテレワーク【磐梯町公式】|note<外部リンク>
【3】集落営農組織の運営支援をはじめ、持続可能な農業経営力を高める“農家サポーター”を募集<地域おこし協力隊募集>|磐梯町でテレワーク【磐梯町公式】|note<外部リンク>
【4】「鳥獣害対策から考える里山の未来」住民も、獣も、安心して幸せに暮らせる里山づくりにチャレンジしませんか?<地域おこし協力隊>|磐梯町でテレワーク【磐梯町公式】|note<外部リンク>
【5】「失敗できるまち 磐梯を作る」 チャレンジする若者を応援する育成事業の立ち上げを実施する方を募集します!<委託型地域おこし協力隊>|磐梯町でテレワーク【磐梯町公式】|note<外部リンク>
応募概要
応募について
1 募集期間
令和4年12月1日(木)〜令和5年1月31日(火)
※郵送の場合は、当日消印有効とします。
※メールによる応募は受け付けておりませんのでご注意ください。
※選考は順次行います。採用が決まったプロジェクトから募集は終了しますので、お早めにご検討ください。
2 提出書類
○磐梯町地域おこし協力隊員応募用紙
※磐梯町ホームページでダウンロードしてください。
○履歴書(市販のもの。要写真貼付)
○住民票
3 選考方法
○1次選考:オンライン面談
※政策課にてオンライン面談(Teams)を行います。
○2次選考:磐梯町役場面接試験
※2次選考の日時、場所は1次選考合格者に通知します。
※結果は2次選考受験者全員に文書で通知します。
○その他
※応募に係る費用(書類申請、面接試験に伴う交通費等)は全て応募者の負担となります。
募集概要
・応募条件
1.申込時点で、3大都市圏または地方都市等(過疎、山村、離島、半島等の地域に該当しない市町村)に在住し、採用後に磐梯町に住民票を異動し、居住できる方
2.磐梯町に1年以上居住する意向のある方
3.心身ともに健康で誠実に業務を行うことができる方
4.普通自動車運転免許を有し、日常的な運転に支障のない方
5.過疎地域の活性化に意欲があり、地域住民とともに活動ができる方
6.パソコン(ワード、エクセルなど)の一般的な操作ができる方
7.活動期間終了後に磐梯町において起業や就業をし、定住してもいいと考えている方
※地方公務員法第16条に規定する一般職員の欠格条項に該当しない方
<会計年度任用職員の場合>【1】~【4】
・雇用条件
1勤務時間
週5日(月曜日〜金曜日) 8時30分〜16時30分
※ただし、活動内容によっては勤務日・勤務時間外に勤務していただく場合もあり、その際は勤務時間に振替えします。
2身分・任用期間
1.パートタイム会計年度任用職員
2.任用日から令和6年3月31日まで
※ただし、町が認めた場合は1年ごとに任用期間を延長し、最長3年まで延長可能。
3賃金等
基本月額200,000円
※基本月額から所得税、社会保険料等が控除
※町規定に準じて期末手当(R4年度採用で6月73,500円、12月245,000円)、通勤手当、出張・研修旅費を別途支給
4福利厚生
社会保険等 健康保険、厚生年金、雇用保険に加入
5住居
任用期間における住居は、町が町内に用意し、家賃は町が負担。
※町が負担する家賃の上限は40,000円
※光熱水費、通信費、自治会費等は本人負担
※磐梯町までの交通費、引っ越しに必要な経費は自己負担
6休暇
・原則、土曜日、日曜日、国民の祝日、12月29日から1月3日まで間
※勤務の都合で休日を振り替えることもあります。
・年次有給休暇 1年目:10日(4月1日任用の場合)、2年目:11日、3年目:12日
・特別休暇 夏季休暇:7~9月までに間で3日間など
7自動車等
必要に応じ雇用期間中における勤務時間内の移動手段として、公用車(燃料代を含む。)を町で用意。
(なお、私用利用ができないため、生活や通勤の移動手段として、自家用車は不可欠)
8その他
副業OK(事前に町の許可が必要)
PCの貸与あり(ただし、勤務場所での使用に限る)
<委託型の場合>【5】
1.委嘱形態
町と個人委託契約を締結して活動します。
契約期間は令和6年3月 31 日までとし、活動状況に応じて最長 3 年間委託契約を更新します。
2.委託料の額
委託料の額は、基本的に隊員 1 人当たり 240万円とします。ただし、応募者の知識、技術、職務経験等を考慮し、協議の上で増額又は減額することがあります。
なお、年間の委託料を 12 で除した金額を 1 か月ごとに支払います。
3.保険等の加入
国民健康保険及び国民年金については、隊員各自で加入する必要があります。
4.活動の拠点
活動の拠点はあらかじめ、ばんだい振興公社に設けることとします。ただし、活動内容に応じて町内の建物に活動拠点を置くこともできます。
5.活動に要する経費の負担
町の予算の範囲内の額で、委託料とは別に下記の経費を支出します。なお、活動計画及び活動実績報告を毎月町に提出していただきます。
(1)住居/滞在場所の家賃(光熱水費は個人負担となります)
(2)車両の燃料費(活動使用分)
(3)研修費・出張等に係る旅費
(4)通信費
(5)その他活動に要する経費
※(1)については、町内にある宿泊機能を有したシェアサテライトオフィスであれば、ご紹介が可能です。
6.隊員の個人負担経費
(1)引っ越しに必要な経費
(2)光熱水費
(3)活動期間中の生活費に必要な消耗品等
7.副業の取り扱い
町との雇用関係はないため、委託業務以外に収入を得ることは妨げません。ただし、委託業務遂行の支障にならない範囲での行動をお願いします。
注意事項)
・勤務時間
業務委託のため、役場から示されたスケジュールで事業を推進できるように、ご自身でマネジメントいただきます。
※着任前に月間の稼働スケジュールを共有し、協議して決めさせてください。
福利厚生
※業務委託のため、保険等の加入はご自身で行なってください。
問い合わせ先
担当自治体窓口:磐梯町役場 政策課政策係
メールアドレス:bandai-seisaku-tiikiokosi@town.bandai.fukushima.jp