ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > くらし・環境 > ごみ・リサイクル > ごみ > > 第11回磐梯町サスティナブル推進戦略会議を開催しました。

第11回磐梯町サスティナブル推進戦略会議を開催しました。

印刷用ページを表示する 掲載日:2024年1月5日更新

第11回磐梯町サスティナブル推進戦略会議を開催しました。

令和5年12月20日(水)に11回目となる磐梯町サスティナブル推進戦略会議を開催しました。

会議には、推進会議のメンバー9名が参加しました。内容は以下のとおりです。

 

■R6年度 事業計画について

 1.磐梯町バイオマス循環センターについて

  (1)焼却ごみ(生ごみ、落ち葉、草類)削減、農業副産物(もみ殻やトマトの枝など)の循環活用

  (2)町の循環型農業を下支えする地元産高品質たい肥製造

   上記について、町民課と農林課で協議を行った。農林水産省 みどりの食糧戦略についても検討。

 2.脱炭素計画策定事業について

   計画策定事業を予定

 

【廃棄物、資源循環】

 1.家庭ごみ

  • ゴミ削減アイデアコンテストの受賞者で、生ごみ削減の取り組みをされた方を主体にした、コンポストの勉強会を開催予定
  • 廃食油循環企画

  11月30日 初回リターナルボトル11本回収。空ボトルの持ち帰りは順調で、12月に入り、回収量も増加している。

  1月20日からリオン・ドール磐梯店で回収開始。ボトルを追加購入予定。

  • 磐梯弘報1月号に廃食油循環企画、組成調査結果からの紙分別、プラ分別について掲載予定。
  • 12月5日から7日 農業技術の匠 橋本力男さんを招いてバイオマス循環企画の検討、勉強会(講習、実技)を実施。

たい肥作り勉強会1 たい肥作り勉強会2 たい肥作り勉強会3

 

 2.企業ごみ

   引き続き町内企業へのアプローチを継続実施。

   主に、紙資源の分別からを提案。

 

脱CO2  

  • 計画策定事業に合わせて対応実施予定。

 

次回日程

令和6年1月18日(木)14時30分~

 

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)