ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 年金・保険 > 国民健康保険 > > マイナ保険証を使いましょう

マイナ保険証を使いましょう

印刷用ページを表示する 掲載日:2025年7月23日更新

 令和6年12月2日以降、マイナ保険証(保険証としての利用登録をしたマイナンバーカード)での受診が基本となりました。
 マイナンバーカードの保険証としての利用登録がお済みでない方は、下記の利用申し込み方法を確認の上、登録をお願いします。
 なお、令和6年12月1日の時点でお手元にある保険証は、保険証に記載されている有効期限まで使うことができます。

 ※12月2日以降に、転職・転居等で加入している保険者が変わった場合は、そのときから使えなくなります。

マイナ保険証のメリット

1. 健康保険証としてずっと使える

 就職や転職、転居しても、保険証の切り替えを待たずにマイナ保険証で医療機関を受診できます。

 ※保険者への加入・脱退の届け出は引き続き必要です。

2. 医療費を20円節約できる

 紙の保険証よりも、皆さまの保険料で賄われている医療費を20円節約でき、自己負担も低くなります。

3. より良い医療を受けることができる

 過去のお薬情報や健康診断の結果を見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。
 また、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうこともできます。

4. 手続きなしで高額医療の限度額を超える支払を免除できる

 限度額適用認定証がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払が免除されます。

 ※保険料の未納がある方は利用できません。

5. 医療費控除の申請が便利になる

 マイナポータルを活用して、自身の医療費情報を確認できます。確定申告でも、マイナポータルを通じて医療費情報を取得し、医療機関等の領収書がなくても手続きできるようになります。

 厚労省 医療費控除を受ける方へ(外部リンク)<外部リンク>

6. 特定検診情報の閲覧ができる

 令和2年度以降の健診結果をマイナポータルで閲覧できるようになります。

利用申し込み方法

 マイナ保険証の利用申し込みは、以下の3つの方法があります。

 1 医療機関や薬局の受付(カードリーダー)で行う

 2 「マイナポータル」から行う
   マイナポータルホームページ(外部リンク)<外部リンク>

 3 セブン銀行のATMから行う

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)