各種証明手数料と申請時の注意点
印刷用ページを表示する 掲載日:2020年10月15日更新
各種証明書手数料
種類 | 単位 | 手数料 |
---|---|---|
戸籍謄本・抄本 | 1通 | 450円 |
除籍謄本・抄本 | 1通 | 750円 |
住民票の写し | 1件 | 200円 |
戸籍の附票の写し | 1件 | 200円 |
住民票の記載事項証明 | 1件 | 200円 |
印鑑再登録 | 1件 | 200円 |
印鑑登録証明書 | 1件 | 200円 |
身分証明書 | 1通 | 200円 |
※住民票の写しについては、4人までを1件とし、2件以上は1件を増すごとに200円を加算した額とする。
例
- 「家族全部のもの」(1件 4人まで)の場合200円
- 「家族全部のもの」(2件 8人まで)の場合400円
- 「家族全部のもの」(3件12人まで)の場合600円
※印鑑登録証を紛失された場合は再登録していただくことになります。(再登録料200円)
各種証明・申請時の注意点
◆戸籍
- 戸籍謄本や戸籍抄本など、戸籍についての証明が必要な場合には、ご自分の本籍地の市役所か町村役場に交付申請を行ってください。また、戸籍に関する証明の申請は、郵便でも受け付けています。
◆印鑑登録
- 印鑑登録は、不動産の登記や自動車の登録、公正証書の作成などに必要な実印を登録することです。権利や義務の発生などに広くかかわってくる重要なものなので、登録の手続きには本人の確認できる証明書が必要となります。
- また、本人がどうしても来られない場合には本人が自書し押印した委任状、また代理人の印鑑証明書、実印等が必要になります。さらに本人宛に確認通知を出すため、即日交付はできませんのでご注意ください。
◆登録できない印鑑
- 住民基本台帳または外国人登録原票に記載または登録されている氏名または氏名の一部を組合わせたもので表わしていないもの。
- 職業、資格その他氏名以外の事項を表しているもの。
- ゴム印、その他の印などで変形しやすいもの。
- 印影の大きさが、一辺の長さ8mmの正方形に収まるもの。または、一辺の長さ25mmの正方形に収まらないもの。
- 印影を鮮明に表わしにくいもの。
- その他町長が登録を受けようとする印鑑として適当でないと認めたもの。
◆印鑑登録の証明
本人または代理人が申請でき、印鑑登録証が必要です。