○磐梯町文化財の管理又は補修事業費補助金交付要綱
平成23年3月28日
教育委員会告示第1号
(趣旨)
第1条 この要綱は、磐梯町に所在する文化財の管理又は補修事業(以下「補修事業」という。)に対して補助金を交付することに関し、磐梯町文化財保護条例(昭和50年磐梯町条例第17号。以下「条例」という。)及び磐梯町文化財保護規則(昭和46年磐梯町教育委員会規則第38号)並びに磐梯町補助金等の交付等に関する規則(平成4年磐梯町規則第6号)に定めるもののほか、必要な事項について定めるものとする。
(定義)
第2条 この要綱において補修事業とは、文化財保護法(昭和25年法律第214号)に基づく国指定、福島県文化財保護条例(昭和45年福島県条例第43号)に基づく県指定及び条例に基づく町指定の文化財を所有又は管理する者が、文化財の適正な保存管理とその活用を図り、もって文化財保護の充実に資することを目的として行う事業をいう。
(補助対象事業)
第3条 この補助金の交付の対象となる補修事業の種別と内容は、別表に掲げるものとする。
(補助金の額)
第4条 補修事業にかかる補助の額は、当該事業の実施に必要な経費のうち補助金交付の対象として、町長が認める経費(以下「補助対象経費」という。)の2分の1以内とする。ただし、補助対象経費が10万円未満の場合は、補助対象事業としない。また、補助金の額は250万円を上限とする。
2 法令等によって設置が義務付けられる消防設備等の設置、修繕及び維持については、補助対象経費の下限は適用しない。
3 国及び県の補助を受ける場合の補助金の額は、補助対象経費から国及び県の補助金額を差し引いた額の10分の2以内とする。この場合、補助対象経費の下限は適用しない。
(1) 文化財補修事業実施計画書(様式第2号)
(2) 文化財補修事業収支予算書(様式第3号)
(3) 工事の施工又は用具の補修等にあっては、設計書、図面、仕様書、見積書、写真
(4) 前各号に掲げるもののほか、必要と認められる書類
(完了の報告)
第8条 補助事業者は、補修事業の完了後、速やかに磐梯町文化財の管理又は補修事業実績報告書(様式第6号)に次に掲げる書類を添付して、町長に提出しなければならない。
(1) 文化財補修事業収支決算書(様式第7号)
(2) 文化財補修事業成果表(様式第8号)及び写真等の資料
(3) 工事の施工又は用具の補修等にあっては、設計書、図面、仕様書、領収書(写)
(4) 前各号に掲げるもののほか、必要と認められる書類
(補助金の交付等)
第9条 町長は、前条の報告を受理したときは、当該報告にかかる書類等を審査し、必要に応じて現地調査を行うものとする。
2 町長は、前項の審査等の結果適当と認めたときは、交付すべき補助金の額を確定し、補助事業者に通知するものとする。
4 町長は、補助事業者が補助金の交付の目的を達成するために、特に必要と認めたときは、保護事業の完了前に補助金の全部又は一部を概算払又は前金払により交付することができる。
(交付決定の取り消し)
第10条 町長は、補助事業者が次の各号のいずれかに該当すると認めたときは、補助金の交付決定の全部又は一部を取り消し又は変更することができる。
(1) 補助金を他の用途に使用し、又は不正に使用したとき。
(2) 補助金の交付決定に付した条件に従わなかったとき。
(3) 不正な手段によって補助金の交付を受けたとき。
(補助金の返還)
第11条 町長は、前条の規定により、補助金の交付決定の全部又は一部を取り消し又は変更したときは、既に交付した補助金の全部又は一部の返還を命ずるものとする。
(会計帳簿等の整理等)
第12条 補助金の交付を受けた補助事業者は、補助金の収支状況を記載した会計帳簿その他の書類を整備し、補助事業の完了した日の属する会計年度の翌年度から起算して5年間保存しておかなければならない。
附則
この要綱は、平成23年4月1日から施行する。
附則(令和5年6月1日教委訓令第9号)
この訓令は、公布の日から施行し、令和5年4月1日から適用する。
別表(第3条関係)
文化財の種類 | 事業 | 内容 |
有形文化財及び有形民俗文化財 | ①修理 | 解体、修理、その他部分修理及び復元補修 |
剥落、腐食等防止 | ||
②管理 | 防災設備の設置、修繕及び維持 | |
防虫、防蟻及びこれらの駆除 | ||
標識又は説明板の設置及び修繕 | ||
無形文化財及び無形民俗文化財 | ③保存伝承 | 文書、写真、採譜等による記録作成保存 |
伝承者養成、伝承事業の実施継続 | ||
④用具補修 | 使用する用具等の補修 | |
史跡、名勝、天然記念物 | ⑤管理保存 | 防災設備の設置、修繕及び維持 |
標識又は説明板の設置及び修繕 | ||
⑥復旧 | 保存上必要な復旧、復元 | |
⑦修理 | 解体、半解体修理、その他部分修理 |