ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
史跡慧日寺跡
トップページ > 史跡慧日寺跡 > 甦る古代金堂 慧日寺金堂の復元【第18回】 竣工

甦る古代金堂 慧日寺金堂の復元【第18回】 竣工

印刷用ページを表示する 掲載日:2015年11月3日更新
~甦る古代金堂~ 慧日寺金堂の復元 

平成17年12月から2年4ヶ月にわたり取り組んできた金堂復元工事も、3月末をもって無事竣工を迎えました。

4月24日(木曜日)に落成式が行われ、翌25日(金曜日)からいよいよ一般公開が始まります。

金堂の外観1

竣工した金堂の外観
金堂の外観 2

堂内壁の漆喰仕上げ

須弥壇の設置と気温の上昇を待って、3月中旬から堂内の壁の漆喰仕上げが行われました。漆喰は防火性が高く、調湿機能を有した仕上げ材です。消石灰を原料とし、フノリなどの膠着材(こうちゃくざい)、ひび割れ防止の繊維を水で練りこんで作ります。

堂内の内壁 中塗り後堂内壁の漆喰仕上げ作業
中塗り後の内壁       厚さ3ミリの漆喰が一気に 塗り上げられていきます
漆喰壁
漆喰壁は遮音・遮光性も高く、カビも付きにくい

須弥壇の塗り仕上げ

部材ごとに塗りが行われていた須弥壇は、2月末に金堂内に搬入されて組み立てられ、最終仕上げが行われました。前号でもお伝えしましたが、漆塗りには気温と湿度が大きく影響するため、須弥壇全体をシートで囲い、ファンヒーターで温度を管理しながら作業が続けられました。

赤い柱と白漆喰に彩られた来迎壁を背にして、会津塗りの職人さんによる伝統技法で仕上げられた漆黒の輝きは、堂内に幽玄さを醸し出し、見る者をいにしえの空間へと誘います。

磨き作業 アブラギリの炭
生漆と砥粉を混ぜて磨き上げます      研磨にはアブラギリの炭を用います
仕上げ塗り作業
仕上げ塗りには会津産の漆を用いました

甦る古代金堂 慧日寺金堂の復元シリーズ

第1回 基礎工事
第2回 原寸図の検討
第3回 屋根材の加工
第4回 柱材の加工
第5回 塗装 その1 赤
第6回 現地組み立て その1
第7回 塗装 その2 緑・黄・白
第8回 現地組み立て その2
第9回 現地組み立て その3
第10回 現地組み立て その4
第11回 現地組み立て その5
第12回 現地組み立て その6
第13回 現地組み立て その7
第14回 現地組み立て その8
第15回 現地組み立て その9
第16回 金具・須弥壇の漆塗り
第17回 現地組み立て その10
第18回 竣工
第19回 落成式
第20回 一般公開

このページの先頭へ