ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
史跡慧日寺跡
トップページ > 史跡慧日寺跡 > 甦る古代金堂 慧日寺金堂の復元【第11回】 現地組み立て その5

甦る古代金堂 慧日寺金堂の復元【第11回】 現地組み立て その5

印刷用ページを表示する 掲載日:2015年11月10日更新
~甦る古代金堂~ 慧日寺金堂の復元 

壁の中塗り

5月の連休前に荒壁が打たれ、3ヶ月半の乾燥養生後、8月中旬から中塗りが行われました。

荒壁・中塗り・仕上げ塗りの3段階のうち、2段階目の工程になります。壁土には粘性の強い、均質な篩土(ふるいつち)を用い、砂とアク抜きした綿毛状のもみスサを混ぜで撹拌(かくはん)します。中塗りの段階で荒壁の下げ縄はすべて塗り込められました。この後再度乾燥期間を設け、最後に仕上げの漆喰塗りが行われます。

中塗りに混ぜるアクヌキスサの写真  壁土・砂・スサに水を加えて混ぜている写真
1.中塗りに混ぜるアクヌキスサ        2.壁土・砂・スサに水を加えます
ミキサーで練っている写真  調子を確認している写真
3.ミキサーで練ります            4.調子を確認します


格伏せ土を塗っている写真  下げ縄を塗り込んでいる写真
格伏せ土を塗ります      荒壁の下げ縄を塗り込みます
壁を乾燥させている写真
中塗り後の壁 この状態でしばらく乾燥させます

床板

慧日寺金堂は、発掘調査の結果、礎石の高さが同一でなく全体として南下がりで設置されていることが判っています。このことは、内部が土間敷きや磚敷(せんじ)きのような構造ではなく、床板を張って水平を保っていた証拠にもなっています。冬期の積雪や厳しい寒さを考えれば、むしろ床板をはるのは当然のことであったのでしょう。現地では、8月中旬から床板を張る工事が行われています。

復元金堂の床組み写真1 復元金堂の床組み写真2
復元金堂の床組み(束、大引根太で水平を調整します)
床板の現地調整加工をしている写真
床板の現地調整加工

ヤリ鉋

寺社建築では、古来技術の向上に伴ってさまざまな道具が生み出されました。ヤリ鉋もその一つで、材木をチョウナなどで削った後の表面仕上げに使われました。柳の葉のような刃先で、舟底形をした削り痕が特徴です。一時その伝統が途絶えましたが、薬師寺復興に際して棟梁の西岡常一氏によって、復元されました。

今回の金堂復元工事でもヤリ鉋を用いています。

甦る古代金堂 慧日寺金堂の復元シリーズ

第1回 基礎工事
第2回 原寸図の検討
第3回 屋根材の加工
第4回 柱材の加工
第5回 塗装 その1 赤
第6回 現地組み立て その1
第7回 塗装 その2 緑・黄・白
第8回 現地組み立て その2
第9回 現地組み立て その3
第10回 現地組み立て その4
第11回 現地組み立て その5
第12回 現地組み立て その6
第13回 現地組み立て その7
第14回 現地組み立て その8
第15回 現地組み立て その9
第16回 金具・須弥壇の漆塗り
第17回 現地組み立て その10
第18回 竣工
第19回 落成式
第20回 一般公開

このページの先頭へ