ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
史跡慧日寺跡
トップページ > 史跡慧日寺跡 > 甦る古代金堂 慧日寺金堂の復元【第6回】 現地組み立て その1

甦る古代金堂 慧日寺金堂の復元【第6回】 現地組み立て その1

印刷用ページを表示する 掲載日:2015年11月15日更新
~甦る古代金堂~ 慧日寺金堂の復元

年明けから、本格的な現地での組み立てが始まりました。今回は、素屋根内で行われている作業の状況を紹介します。

今回の復元工事にあたっては、史跡内という制限もあって広い加工場が確保できないため、前もって京都の工場で柱の仮立てをし、柱や長押など各部材の細部加工を行いました。

京都の工場で行われた、「ひかり付け」加工 礎石・柱に合わせて長押(なげし)を削っていきます
ひかり付け1ひかり付け2ひかり付け3ひかり付け4

その後現地に運んで再度組み立てていくわけですが、発掘調査の結果、金堂の基壇は水平ではなく、南に緩やかに傾斜していることが分かっています。新たに造成した基壇もその傾斜を踏襲しているため、まず建物の基準となる周囲の柱をすべて立てることから始めました。

柱を立てている様子1柱を立てている様子2柱を立てている様子3柱を立てている様子4
レーザー水準器を用いて一つ一つの礎石高をジャッキで調整します柱位置が決まると、礎石を無収縮セメントで固定します

木は生きものであって、加工後の部材でも気温・湿度などの影響で伸び縮みが起きます。実はこの部材の微妙な伸縮は、実際に現地で組んでみなければ分かりません。そこで、現地での最終的な調整加工が必要となるわけです。固定した側柱に頭貫や長押を回す仮組みを行い、それぞれの柱にぴたりと密着するまで、組んでははずし、削っては組みの工程が何度も繰り返されます。

時間と手間のかかるデリケートな作業が根気強く行われます
デリケートな作業1デリケートな作業2デリケートな作業3
                       下矢印
仮組みの完了
仮組み完了の写真

調整加工が終わると、いよいよ本組みに入ります。頭貫を一端すべてはずし、柱と柱の間には壁の下地となる格子を、上から落とし込む形ではめていきます。

柱と柱の間に壁の下地となる格子をはめる様子1柱と柱の間に壁の下地となる格子をはめる様子2柱と柱の間に壁の下地となる格子をはめる様子2
                       下矢印
柱と柱の間に壁の下地となる格子をはめる様子4

甦る古代金堂 慧日寺金堂の復元シリーズ

第1回 基礎工事
第2回 原寸図の検討
第3回 屋根材の加工
第4回 柱材の加工
第5回 塗装 その1 赤
第6回 現地組み立て その1
第7回 塗装 その2 緑・黄・白
第8回 現地組み立て その2
第9回 現地組み立て その3
第10回 現地組み立て その4
第11回 現地組み立て その5
第12回 現地組み立て その6
第13回 現地組み立て その7
第14回 現地組み立て その8
第15回 現地組み立て その9
第16回 金具・須弥壇の漆塗り
第17回 現地組み立て その10
第18回 竣工
第19回 落成式
第20回 一般公開

このページの先頭へ